新規作成  ソース  BlueRose Wiki  ページ一覧  検索  更新履歴  RSS  ログイン

コロンビア

コロンビア (簡易版)

簡易版です。気づいたとこの増補、改訂、優先に大歓迎。

スペイン語名
Colombia
英語名
Columbia

PCが予め知ってていい情報

  • 「判定処理なしに、PCが知ってることにしていい」情報とします。

 「コロンビア」は、スペイン語で“Colombia”。クリストファー・コロンブス(Christopher Columbus)のスペイン語名「クリストバル・コロン(Crist?bal Col?n)」の名にちなんだ地名。同様に、コロンブスの名にちなんだ英語地名が「コロンビア(Columbia)」。

(他に「コロンバス(Columbus)?という英語地名もある)

 スペイン語形“Colombia”も、英語形“Columbia”も、多数の地名、人名、キャラクター名に用いられている他、大学の名や、移動用機器(乗り物類)の名などにも用いられている。

 例えば、現存国家コロンビア共和国や、その前身とも言えるグラン・コロンビア?の国名(スペイン語形“Colombia”)や、北アメリカの西部でカナダ領合衆国領とに渡って流れているコロンビア川(英語形“Columbia”)が有名。

 現在、英語の「コロンビア」は、「アメリカ」の雅称のようなニュアンスも持つ。

  • 英語形“Columbia”は、例えば次のような地名がよく知られている。
    北アメリカの西部でカナダ領合衆国領とに渡って流れているコロンビア川。
    U.S.A.の首都「ワシントンD.C.?」の正式名称、コロンビア特別区(District of Columbia)。
    カナダの南西で太平洋?に面しているブリティッシュ・コロンビア州?
    U.S.A.のサウス・キャロライナ州?州都のコロンビア市。
    他、多数。

やや詳しい情報

  • 「簡単な判定に成功すればわかる情報」とします。

 「アメリカ」と言う地域名が広まったのは、16世紀の前半頃からだが、「コロンビア(Columbia)」と言う地名は、18世紀後半に北アメリカの植民地戦争の頃から、独立派の間で広域の地域名として広く用いられるようになった。植民地戦争を通じてU.S.A.(合衆国)を示す呼称として用いられ、しばしば、擬人化した女性キャラクターの図像が描かれもした。

 20世紀始め頃から、一般的な使用は減ったが、時折、詩歌に用いられたりもする。こうした経緯で、英語形の“Columbia”は、U.S.A(合衆国)?の雅称のようなニュアンスを持つようになっている。

 一方、スペイン語形の“コロンビア”は、ベネズエラ出身の革命家フランシスコ・デ・ミランダ?によって、18世紀末頃から、当時南北アメリカ州に存在していたスペイン領、及びポルトガル領植民地の全域を指す地域名として用いられるようになった。

 この用法を、踏まえて19世紀初頭に建国されたのがグラン・コロンビア?、現在のコロンビア共和国の前身にあたる共和国だった。

【参照イメージ】

さらに詳しい情報

  • 「難易度が、ある程度高い判定に成功すればわかる情報」とします。

 「増補待ち」

GM向け参考情報

 「増補待ち」

活用や検討

活用

{{comment}}
Hiki::PluginException (not plugin method): inline plugin

重要な改訂の情報

  • 内容に追加、変更があった場合のみ、でいいでしょう。
    (誤字脱字の訂正や、文章を整える程度では記録不要)
{{comment}}
Hiki::PluginException (not plugin method): inline plugin

検討

  • このページの記事内容についての質問、重要な疑問、改訂の要望など
  • 検討の項は記名記入を推奨(無記名記入は、随時書換え対象になりえます)
{{comment}}
Hiki::PluginException (not plugin method): inline plugin
更新日時:2007/09/26 02:29:38
キーワード:
参照:[アレクサンダー・フォン・フンボルト] [ボリビア共和国の基本情報 2008年版]
このページは凍結されています。