世界歴史の旅『トルコ』
世界歴史の旅『トルコ』
どんな本か
世界歴史の旅『トルコ』は、トルコ共和国各地の史跡ガイド。一般向け。
シリーズの他の書籍同様、トルコの地域史概説のコーナーと、トルコ共和国の地域区分を踏まえた史跡ガイドとの2部構成に編成されている。
- 構成
- 本文170頁。ただし、この紙数には、年表、用語解説、索引などの資料編も含まれている。
資料編などを除くと、157頁が、2部に構成されている。I「トルコの歴史」(74頁)と、II「トルコの史跡を訪ねて」の2部だ。
扱われているのは7〜8世紀頃から、1991年まで、およそ、1400年ほど。 - 第I部は、9章から構成されていて、旧石器時代から現代までのアナトリア地域史が概説されている。
- 第II部は、7章から構成されていて、地勢に基づいた大別地域ごとに、多数の史跡が紹介されている。
地域大別については、第I部の冒頭に置かれた「アナトリアの風土と人びと」の章の内に説明がある。 - 他に、巻頭に収められた年表、用語集、索引も便利。
書誌情報
大村 幸弘 著、大村 次郷 写真,世界歴史の旅『トルコ』,山川出版社,Tokyo,2000.
ISBN 4-634-63240-3
- A5判変形、ソフト・カバー、170頁。本体2800円+税。
- トルコ (世界歴史の旅)(大村 幸弘/大村 次郷)
- 一覧:世界歴史の旅
- bk1の購入案内をみる
感想コメント
「ブルーローズ」にどう役立つか
- プレイヤーに?とっては、トルコ共和国の歴史やアナトリア地域の地域史、関連する遺跡のソース・ブックとしてお勧め。
ことに、歴史技能が高めになってるPCなどの担当プレイヤーは、楽しみながら参考にできるだろう。 - 扱われている地域の現状については、情報は薄い。2000年刊行の書籍なので、最新情報ではないことに注意。
あくまで歴史背景のイメージ・ソース。地域の現状を知る時にはベース資料として扱い、他のソースからの情報で補っていくといいだろう。 - どのような使い方にしろ、この本から得られる情報の、セッションでの採用/不採用は、GM裁量に従う事をお勧め。
- オリジナル・シナリオを作るGMさんには、有用性の高い良書。
- 史跡近傍のルート・マップや遺跡図なども多め。
- ことに、「歴史ミステリーをシナリオ・ネタに絡める傾向」のGMさんにはお勧め。
- 題材としては、各地の新石器遺跡、イリオン(トロヤ)の遺跡、ヒッタイト系の遺跡、カッパドキア?の洞窟住居、ビザンツ関連の遺跡などなど、オーパーツ・ネタと絡め易い史跡の解説が多め。
- 著者の大村幸弘氏は、1970年代からアナトリアでの発掘調査を重ねている考古学者(専門はホユック(遺丘))。
遺跡や発掘の現場を知る人ならでは、と思えるコラム類も面白い(アイデア・ソースになる)。
「ブルーローズ」を離れてみるとどんな本か
- シリーズの他の書籍でも言えることですが、ことに大村氏の『トルコ』では、地勢に基づく大別地域の環境の内に史跡が位置づけられた解説が濃く、有益。地域の博物館についての記述なども多めで、これも有益です。
キーワード:
参照:[書籍紹介] [トルコ共和国の参照コンテンツ集] [世界歴史の旅] [ロンリープラネットの自由旅行ガイド『トルコ』]