ハマー
PCが予め知ってていい情報
- 「判定処理なしに、PCが知ってることにしていい」情報とします。
「ハマー(Hummer)」は、U.S.A.(合衆国)のゼネラル・モータズ社?が、製造する4WD車?のブランド名。
AMゼネラル社?製の軍用車両ハンヴィーの民生用車種として生産が開始された。現行車種は、H2とH3。
- 【参照イメージ】
- ハマーH2(Wikimedia Commons)
- ハマーH3(Wikimedia Commons)
追加情報
- 「簡単な判定に成功すればわかる情報」とします。
- 小事典版推奨判定
- 「操縦+知性 目標値=8〜10」「情報+知性 目標値=10〜12」
- 簡単な情報 (必要に応じてゲーム前ブリーフィングやブレイクを使いGMから素でプレイヤーに伝えてもいいかもしれない)
- 「ハマーが、ハンヴィーの民生用バージョン」と、言っても、それは1992年に販売されたH1のことだ。2002年から販売されているH2は、シボレー・タホ?のシャーシを、2006年から販売されているH3はシボレー・コロラド?のシャーシをそれぞれベースにしていて、ハンヴィー・ベースではない。
- ちなみに、ハマーH1は、2006年に生産が中止されている。直接には、販売不振による生産中止だが、燃費の悪さ、強化された排ガス基準への不適応などが原因と思われる。
- 【参照用イメージ】
- ハマーH1(Wikimedia Commons)
GM向け参考情報
- GM向けの補足情報、マスタリング・チップス、アイディア・フックなど
補足情報
- ハマーは、シュープリームの実動部隊で多用される。
ことに、ニードルに属すスナップドッグ・チームが基本装備のようにして運用していることになっている。(ルールブック、限定情報の、p.206)
ただし、ルールブックの解説文を読むと、「ハマー」として紹介されている車種は、実は「ハンヴィー」であるようだ。
運用
- 「シュープリームの部隊が、しばしばハマー(あるいはハンヴィー)を多用する」この情報は、セッションでは、ブレイクなどを使用して、GMからプレイヤーたちに素で伝えてしまった方がいいように思える。
- 車種をハマーにするかハンヴィーにするかは、一応、GM裁量の範囲内だろうが。ハンヴィーとしていった方が、より、それらしいのではないだろうか?
- 燃費が悪く、排ガスの成分も劣悪なハマーH1を、いまだに使っている、というのも、敵役としてのシュープリームらしくはあるかもしれないが。実は、その辺はハンヴィーでも大差ない。
- まじめに考えてみれば、スナップドッグも、アンダー・カバー任務の際は、ハマーH1を、正規軍の特務部隊のような立場で行動する際(書類上は、正規の極秘任務など)は、ハンヴィーを、と使い分けたりしている感じでは?
リンク
関連項目
資料リンク
- Wikipedia英語版:Hummer
- Wikimedia Commons:Category:Hummer vehicles
ハマー関連のファイル集アーガイブ。 - ハマーの広報サイト(GMアジア・パシフィック・ジャパン)
- HUMMER
ゼネラル・モーターズによるハマーのオフィシャル・サイト。
活用や検討
活用
{{comment}}
Hiki::PluginException (not plugin method): inline plugin重要な改訂の情報
- 内容に追加、変更があった場合のみ、でいいでしょう。
(誤字脱字の訂正や、文章を整える程度では記録不要)
{{comment}}
Hiki::PluginException (not plugin method): inline plugin検討
- このページの記事内容についての質問、重要な疑問、改訂の要望など
- 検討の項は記名記入を推奨(無記名記入は、随時書換え対象になりえます)
{{comment}}
Hiki::PluginException (not plugin method): inline plugin
キーワード:
参照:[オロンテス川] [スナップドッグ] [小辞典ワールド編] [シリア=アラブ共和国の諸地域] [エブラの遺跡] [ハンヴィー] [輸送機器] [シリア=アラブ共和国]