{{toc}} !ベーリング海峡 {{br}}ベーリングかいきょう {{br}}(Bering Strait) {{br}}簡易版 !簡易版です。気づいたとこの増補、改訂、優先に大歓迎。 !PCが予め知ってていい情報 *「判定処理なしに、PCが知ってることにしていい」情報とします。  「ベーリング海峡」は、[[北アジア]]東端、[[チュコト半島]]の[[デズネフ岬]]と、[[北アメリカ]]西端の[[プリンス・オブ・ウェイルズ岬]]の間の海峡。  [[北極圏]]の[[チュコト海]]と[[北太平洋|太平洋]]の[[ベーリング海]]とをつないでいる。 '''【参照地図】''' *[[North Pole|http://go.hrw.com/atlas/norm_htm/arctic.htm]]([[HOLT RINEHART WINSTON WORLD ATLAS]]) !やや詳しい情報 *「簡単な判定に成功すればわかる情報」とします。  海峡の深さは、30m〜50mほど。最も狭い部分は、幅92kmほど。海峡の中ほどにダイオミード諸島が位置。  ダイオミード諸島は、大ダイオミードと小ダイオミード、二つの岩礁からなるが、両者の間の幅1.5kmほどの海上を、[[ロシア連邦]]と[[U.S.A.(合州国)]]の国境、及び、日付変更線が通っている。  海峡は、例年11月頃から、翌6月頃までが結氷期。  海峡両岸の人口は、東西共にまばら。ロシア側では、[[チュコト自治管区]]の港町[[プロヴィデニヤ]](人口、4500人ほど)と、チュコトスキイ(人口、5200人ほど)とが、主な集落。地域には道路が敷設されておらず、遠距離移動するとしたら空路が主要な移動手段になっている。  ただし、ロシア当局は、地域の旅行は団体旅行のツアー・パック以外を認めておらず、旅行シーズンのみに臨時便が運航されることもあるくらいで、定期便の就航は無い。  アラスカ側(U.S.A.)では、[[スアード半島]]の[[ノーム市]]、[[テラー]]を中心に、9000人ほどの人口が居住。やはり、地域には自動車道は敷設されておらず、空路が主要な遠距離移動手段になっている。 ----  欧米人が海峡をはじめて横断したのは、コサック出身で、帝政ロシアの探検家だったセメヨン・デズネフで、1648年のこととされる。が、初の組織的調査をおこなったヴィトゥス・ベーリングが、1728年に海峡名を命名した。 ----  氷河時代の末期、寒冷化による海退の結果、[[ベーリング海峡は陸地になっていた|ベーリンジア]]。海峡が生じたのは、おそらく現在から1万年前前後、海峡部や周辺海域の地形が、概ね現在のように整ったのは、今からおよそ4000年ほど前(概ねB.C.2000年頃)と、言われている。 !さらに詳しい情報 *「難易度がある程度高い判定に成功すればわかる情報」とします。  「増補待ち」 '''【参照地図】''' [[NOAAによるベーリング海峡海図|http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/57/US_NOAA_nautical_chart_of_Bering_Strait.png]]{{br}}(NOAAによるベーリング海峡海図,おそらくは海深図(?),[[Wikimedia Commons]]) !GM向け参考情報 *GM向けの補足情報、マスタリング・チップス、アイディア・フックなど  「増補待ち」 !リンク *[[小辞典]]{{br}}⇔ [[小辞典ワールド編]]{{br}}⇔ [[ランド・マーク]] !!関連項目 *[[ベーリング海]] *[[ベーリンジア]] !!資料リンク *[[Wikipedia英語版:Bering_Strait]] !活用や検討 !!活用 *このページの記事を踏まえた、[[アイディア・フック]]、使ってみた[[シナリオ]]、セッション・レポ、などなど {{comment}} !!重要な改訂の情報 *内容に追加、変更があった場合のみ、でいいでしょう。{{br}}(誤字脱字の訂正や、文章を整える程度では記録不要) *2007-02-13 (火) 00:06:23 鍼原神無 : 「[[ベーリンジア]]」の項を新たに作成した関係で、こちらの記事を一部削る改訂を加えました。 {{comment}} !!検討 *このページの記事内容についての質問、重要な疑問、改訂の要望など *検討の項は記名記入を推奨(無記名記入は、随時書換え対象になりえます) {{comment}}