!オベリスク(obelisk) !PCが予め知ってていい情報  単に「オベリスク」と言うと、普通は、[[古代エジプト]]の王朝で作製された、特定のスタイルの記念碑を指す。上に行くほど細くなる四角柱(正確には四角錐台)の頂部がより急傾斜の四角錐となって終わる、一枚岩から切り出された縦長の石柱記念碑のことである。 !追加情報 :'''小辞典版推奨判定''':「歴史+知性 目標値10」「情報+知性 目標値12」 ::'''やや詳しい情報''' オベリスクは、[[古代エジプト]]の太陽神崇拝と関係した記念碑。その原型は、かなり古い時代に溯るが、現存する物の多くは、[[新王国時代]]に作製、建立された。 :: [[新王国時代]]に、多数、建立されたオベリスクは、多くが[[ヘリオポリス]]に建立された他、各地の太陽神崇拝と関係する神殿、神域に建てられた。 :: 戦利品として古代から各地に移築された他、近、現代にエジプト政府が各国に寄贈した物も少なくない。欧米諸国の大都市で公園や広場に装飾品とされている例が多い。現在、[[エジプト=アラブ共和国]]国内には残るオベリスクは7〜9基と言われている。 :: これらは、本来2対を1組として建立されたオベリスクの内の7〜9本であり、建立時のまま2本1組の配置で遺るオベリスクの例は現存していない。 :'''小辞典版推奨判定''':「言語+知性 目標値10」「歴史+知性 目標値12」 ::'''やや詳しい情報''' 「オベリスク」は、ヘレネス(ポリス時代の古代ギリシア人)が用いた呼称が、広まり定着したもの。古代ギリシア語では単に「焼串(のような形状)」を意味したに過ぎない。 ---- :'''小辞典版推奨判定''':「歴史+知性 目標値12」「情報+知性 目標値14」 ::'''詳しい情報''' 一説に、オベリスクの起源は[[ベンベ石]]にあるとも言われる。ただし、[[古王国時代]]の太陽神殿でベンベ石を形象って建立された記念碑は、単体であったのに対し、いわゆるオベリスクは、知られる最古の例から、2本を1対とするのがスタンダードだった。オベリスクとベンベ石とは、イメージ上関係はあるものの、建造物としては別カテゴリに属す、とみなすのが通説になっている。 :: 現在知られている、オベリスクの最も古い物は、[[中王国時代]]の[[第12王朝]]に、[[センウセレト1世]]が[[ヘリオポリス]]のラー・アトゥム神殿に建立した物。このオベリスクは、現在もカイロ郊外のヘリオポリス遺跡に1本が遺る。対になっていた1本は、遅くとも12世紀には、倒壊していたことが、12世紀のアラブ人による旅行記に記されている。倒壊したオベリスクは、その後、いつの頃か建材として転用されてしまったのだろう。 ---- :'''小辞典版推奨判定''':「歴史+知性 目標値14」 ::'''専門的知識''' 古代エジプトのスタンダードなオベリスクは、断面が正方形になっている。 :: 通例、花崗岩の類で作られ、20m〜30mほどの高さの例が多く知られている。(高さが低く、全体としてずんぐりしたイメージの石碑もある) :: 多くのオベリスクは、柱部側面に、神聖文字の碑文で建立時の事情が刻まれている。 :: 「ピラミディオン」と呼ばれる、頂部の四角錐部分は、往時は金箔や銅箔で飾られていた。これは、太陽から注がれる陽光を現した物、と目されている。 !GM向け参考情報 :サイズ: オベリスクごとに様々だが、多くは、20m〜30m程度。 :: 花崗岩の類の一枚岩から切り出されるのがスタンダードで、重量は100t以上と推定される物が多い。 !リンク *[[小辞典]]{{br}}⇔ [[小辞典ワールド編]]{{br}}⇔ [[アーティファクツやオーパーツ・ソース]] !!資料リンク *[[オベリスク|http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%99%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%82%AF]]([[ウィキペディア|http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8]]) !活用や検討 !!活用 !!検討 *検討の項は記名記入を推奨(無記名記入は書き換えられても仕方なし、ってことで) ----