新規作成  ソース  後ほねっこ男爵領  ページ一覧  検索  更新履歴  RSS  ログイン

受験会場

各種試験の受験会場です

イベント73 資格取得の後押し

各資格試験の問題へのリンクです。

護民官資格試験

提出期限 4月21日(土)16:00まで

法官資格試験

提出期限 4月19日(木)24:00まで

吏族資格試験

提出期限 4月19日(木)24:00まで

帝國参謀資格試験

提出期限 未定


以下、過去の資格試験の答案

法官資格試験

 ○回答者:でみ@ほねっこ男爵領

1.過去にさかのぼって罰則を与える場合、のガイドラインを制定せよと言われた場合、
どういうガイドラインにしてどういう基準で罰するか2000文字以内で答えてください。

過去の違法行為における罰則については現行法と同じく執行されるが、下記を追加事項と
する。

1.時効の制定:1ヶ月を超える期間を目処として現在の状態に適応するように権利・事柄
を変動する。
2.時効の主張:時効には該当者の主張が不可欠である。
3.時効の悪用:意図的な時効の悪用については、厳罰をもって処する。
4.時効の延期:異議申し立てがあった場合、調査期間中時効を延期する。

【解説】
アイドレスにおける時効とは「既に受け入れられてる事をひっくりかえすのはやめよう」
「ずっと昔の間違いに正確な罰則をするのは大変だからやめよう」「きちんと自分の意見
を言おう」の3点からなる法律です。

これは「1ヶ月前の間違いのせいで実は国が滅んでたというのは、その後、積み上げてき
た物を全て失う事になって楽しく遊ぶ権利が迫害されてるよね」」とか「今の問題をみん
なで頑張ろう。昔の間違いは自己申告で直してね」などというのがその実用例です。

この時効制度は「悪い事は黙っていればOK」という悪用されやすい法律であり、とても危険
な物ですが、私達プレイヤーが「わんわん帝國の誇り、もしくはにゃんにゃん共和国の誇
り」を持って使うことが出来れば、よりいっそう楽しいゲームを遊ぶことができます。

何か自らの過ちに気がついた時に隠し続ける事は苦しい物です。
さっさと間違えを認め、問題点を修正し、すっきり新しい気持ちでゲームに取り組みまし
ょう。

【補足】
時効が制定された事で、過ちの自己申告に補正が加えられる事が想定されます。
法は束縛ではなく楽しく遊ぶ為のツールですから、法の正義と護法官を信用して「時効ま
で逃げ切ろう」ではなく「あと3日で時効になりそうだけど気がついたから自己申告しよ
う」と考えて下さい。
それに「○○を間違えてるのに気づいてたけど、もう時効だよね!」っていうのは格好悪
いでしょう?

【背景】
「心に耳をかたむけよう」
過去にさかのぼって罰則を与える場合、これを無制限に行う事は「永続した事実状態の尊
重」「立証の困難の救済」「権利の上に眠る者を保護しない」の観点からみて望ましくな
い。
またアイドレス参加者のモラルの高さには一定の評価ができる為、平易で簡潔な法であれ
ば十分な効力を持つと期待できる。

********************

2.なぜ機械的にではなく、法官という人をあてるのかを推察して答えなさい。(すでに
資格保持者はこの設問に答える必要はありません)
補佐官が資格保持者なのか不明ですが、今回は省略。

********************

3.藩王会議などで罰則をあたえるにたりる行為、発言タイプを推察して罰則を与える場
合のガイドラインを2000文字以内で答えてください

●罰則タイプ
1.人として相応しく無い行為
『ルールブック 第0章 はじめに ○禁止事項』に抵触する行い。

2.プレイヤーとして相応しく無い行為
他のプレイヤーの「楽しく遊ぶ権利」を侵害する行い。
議論の最中の暴言や、悪意は無いが配慮にかけた発言、事実誤認識からなる虚偽など。
これは現行法に基づき罰則が適応されるが、罰則の内容には藩王の特殊性を反映する。

3.藩王として相応しくない行為
藩王は、藩の代表であり公人である。その為、公人としての振る舞いが求められる。
これは、藩王会議などへの出席時に限らず、藩王が藩王の責務にある間、常に公人と見な
される。
この為、公式で無い場所における一般プレイヤーであれば罰則が発生しない発言などにつ
いても罰則が適応される場合がある。
また、藩国の国民には藩王を選出した責任が付随するため、藩王の言動に対して藩国がこ
れに責任を持つ。

●罰則規定
1.人として相応しく無い態度
現行法に基づき、罰則が適応されます。
罰則の内容には藩王の特殊性を反映して、一般プレイヤーの2倍程度を目安とする。

2.プレイヤーとして相応しく無い態度
現行法に基づき、罰則が適応されます。
罰則の内容には藩王の特殊性を反映して、一般プレイヤーの2倍程度を目安とする。

3.藩王として相応しくない態度
現行法に基づかない罰則が適応されます。

○風評操作
内容:公人が発する思慮に欠ける発言が望ましくない結果を招いた場合。
罰則:故意ではなく、結果が重大でなければ罰則は発生しない。
補足:同様の発言が度重なれば罰則が発生する場合もある。

○他者への強要
内容:正当な権利に基づかず、他者の権利を損なった行為。
罰則:当該藩王への根源力低下(-5000など)、当該藩国への罰則金(-5億など)
補足:公人としての影響力に対する配慮に書いた場合は、故意でなくても現行法より重い
罰則が発生する。

○罵倒および暴言
内容:他のプレイヤーに対する罵倒
罰則:当該藩王への根源力低下(-15000など)、当該藩国への罰則金(-70億など)

【背景】
これらのガイドラインは藩王の行動を制限する物ではなく、藩王を軸としてアイドレスを
楽しむ為の物です。
法の剣は適切に使用すれば弱者を守る武器となり、そして良く磨かれた剣を鞘に収めて抜
かない事が最善だよね。

参謀府試験

 ○回答者:火足水極後ほねっこ男爵領

改善案レポート
「帝國軍事データベースと、藩国を横断する作戦検討組織(参謀府)の提案」

案1:動員可能人員、I=D、能力値を総覧できる帝國軍事データベースの作成。

 対オーマ戦をのぞけば、今回の2つのイベントについては動員された人間の根源力は判
定には反映されず、実際の能力値に基づいてのみ判定が行なわれた。
 すなわち、アイドレスにおけるこうした戦闘は、ひとえに作戦目的に応じた人員をどれ
だけ効率的かつ円滑に動員できるかによって決定される。

 イベント40、及びバトルメードメードイズナンバー1における判定は、

1)テンダイスよりの状況の提示+質疑応答(難易度推定)
2a)課題提出(イラスト)による難易度減少
2b)課題提出(作戦案)による難易度減少
3)必要能力値の宣言、人員の動員・能力値積算
4)判定

 で行なわれた。このとき2b)と3)は相互に作用する関係にある。すなわち、提示され
た状況で比較的自由に作戦立案が可能(必要能力値を選択しうる)であれば、動員可能な
一番高く積算された能力値に基づく作戦が立案されるだろうし、逆に状況が固定され作戦
の自由が利かない(必要能力値が選択できない)場合であるなら、手持ちの能力値を勘案
した上で最善の作戦案をとる必要がある。それに続いて速やかな人員の動員と能力値の積
算が行なわれる。
 また、2a)のイラストについても無矛盾規定などや評価を得るに当たって、要求仕様の
確定には実際の作戦内容・動員人員がわからねばならない。
 
 いずれにしろ必要なのは、作戦を立案する時点で帝國の動員人数と能力値などが総覧で
きるようになっていることである。
 ステージ4ではアイドレスの着せ替えタイミングが明確なため、データベースの構築が
(タイミングごとに更新が必要とは言え)可能。したがって、動員の効率化のためにデー
タベースの構築を提案する。そして、参謀府の求めに応じて数値データの算出・検討を行
なえるようにする。
 このデータベースの構築・維持管理は帝國の事業とし、これに当たる人員及び藩国に何
らかの報酬を用意すべきであると考える。

案2:藩国を横断し軍事的な情報での連携を図る参謀府の設立。
 以前の大動員では協議の陥穽に陥り、実行に時間がかかった。特に自分の所属する藩以
外の人員・アイドレスについての理解は十分であったとは言えず「帝國軍」として協調の
取れた軍事行動を取れなかった。これは、兵士の「技」を有効活用する機会があったにも
関わらず、それが反映されなかったところで顕著である。
 今回は、“赤にして慈悲”という明確な指揮者が存在したことにより命令系統が確立し
ていた。また、“赤にして慈悲”の元に集まった人員は幸いにしてというべきか限られて
おり、ゆえにその性能を把握することが可能であった。
 しかし、今後帝國を挙げての動員に際して同じことが可能であるとは考えがたい。藩国
とは別に帝国全土の軍事能力を横断的に判断・把握する人員・部署を設けなければ、効率
的な作戦立案は行なえない。
 そこで藩国による横断・統合的な軍事行動を確立するため、参謀府に各藩から軍事士官
を1名集め、参謀士官とする。
 参謀士官は自藩の軍備の把握、他藩の理解、他の参謀士官との連携を行なう。そしてそ
の知見を元に、作戦の立案、各藩国への指示案作成を行なう。
 戦時には指揮権を持つ士官の要請に応じて作戦の提案を行なう。
 ただし、参謀は指揮権は持たない。兵士動員の事務作業・展開の指揮などを行なうのは
任命された指揮官である。

 命令実行を行なう縦糸としての「指揮ライン」、作戦検討・協議を行なう横糸としての
「参謀ライン」を相互に独立させた上で連携させることで、作業の軽減・明確化が行なわ
れると考える。

 なお、この計画には当然のことながら多大な費用が必要とされるため、藩国の持ち出し
のみでは運用は困難である。是非、帝國からの資金・資源援助を申請したい。

 以上、後ほねっこ男爵領、火足水極。

星見司第3級試験

受験される方はここへ解答をどうぞ。

 ○回答者:XH−834@ほねっこ男爵領

●設問1 星の寓意を実例3つ以上あげて説明しなさい。

・電網適応アイドレス<Hello new world>(1)
心が曇ったら、澄んだ空や輝く星を見る。
                <トーゴが1977年に聞いた話>

・電網適応アイドレス <An abandoned dog>
「八神くん。覚えておいてくれたまえ。星を見るには、まず、夜が暗くなくては。
世界は良く出来ている。夜が暗いから心が暗く曇り、夜が暗いから、輝く星が現れる。
我々の<ことわり>は、これとくらべてどれだけ良い<ことわり>なのか」

・電網適応アイドレス<Hello new world>(4)
「後藤くんが微笑んだのならそれは私の力ではないな。それは星の輝きの問題だ。
それと、この子の目のよさの問題だ。星が輝き、それが見えたから空は晴れている。
ただそれだけだ。」

・解説
 無名世界観においては「星」は希望(のぞみ)の象徴として登場する。
 ガンパレードマーチにおいては「それは、夜が暗ければ暗いほど、闇が深ければ深いほど、
燦然と輝く一条の光」と表現される。
 絶望に沈みかけている人たちにとって「星」というのは心を照らす希望であり、
道しるべのことなのだ。
 「暗闇に輝く一条の光」な訳である。
 そして一筋でも光があれば「暗い夜道でも歩いていける」というわけである。

設問2 瞳が青いの寓意を実例3つ以上あげて説明しなさい

・ターニの帰還 NOTボーナス 瀧川奮戦 
 綺麗な青い色に瞳が染め上がり、瀧川は鼻の頭の絆創膏をはがすと
蹴り技で並み居る幻獣の群れを吹き飛ばし、
つけて一瞬の隙を作り指先で幻獣の赤い目を突いて中身を引きずり出し、
叫びながら拳を突き出した。

・ターニの帰還 BINGOボーナス 
 ミーシャが盗んだどの宝石よりも美しい、深い深い青い色をした瞳が印象的な、
肉であるにも関わらず鋼鉄のような印象を与える肉体の蛮人だ。
一糸も纏わぬその姿で、ただその手に冗談のような長さの直剣だけを携え、
蛮人は緩やかに歩き出した。

・Return to Gunparade イントロダクション
 血だらけになった速水厚志は、その瞳を大きく開くと、叫び声をあげた。
青い瞳の中に一瞬だけ銀の剣が映る。

・解説
 上のシーンは滝川、谷口、速水の戦闘シーンである。
どれもまともな人間では対処できないような敵を相手にしており、それを突破している。
 彼らは絶望を踏み越えるヒーローである。
 上の問の『星』を体現している存在とも言える。
『晴れた空(希望)の色を瞳に写し』それを人々に示す存在となっているのである。

●設問3 にれの木の木陰の寓意を実例3つ以上あげて説明しなさい。

・14日目(昼)43 物語としての瀧川防衛戦 (戦闘詳報4)
にれの木の木陰から続々と姿を現したのは真琴中隊の第4小隊、第5小隊、第6小隊の面々である。

・ターニの帰還 BINGOボーナス 
にれの木の陰から造作もなく現れたのは、ミーシャが見たこともないような筋肉をした蛮人だった。

・ターニの帰還 5日目・夜 式神の城ルート3 Cコース 
その声があるその限り、”妖精”は老いることも死ぬこともなく、現れるのだ。
どこからともなく、さも当然のように。にれの木の木陰から、アップライトの筐体の陰から。
それは来るのだ。それがルールだという風に。

・投票ボーナス4 谷口&咲良
「本来はそのバランスを取り戻すための存在がいる。どこの世界にも、何もなくても、
本来は人がいるその限り、それは夜が暗ければ暗いほど、闇が深ければ深いほど、
天に星が輝きだすそのように、にれの木の木陰から出てくるものだ。
事実はどうあれ、さも当然というように」

・解説
 「楡の木の木陰で待ってて」という言い回しがある。
 「当てにしないで待っていて」という意味である。
 上に上げた例は「ありえない援軍の出現」を示している。
 また、設問1の「星」とも係わり合いがある。
 「にれの木の木陰」から出現するものと「天の星」は同じものと思われる
//

 さて、楡の木というのは北欧神話において女性の材料となった木である。
 一方男性はトネリコの木が材料であり、このトネリコは「イグドラシル」の事でもある。
 楡の木は地中でトネリコの木と繋がっているという話があるそうです。
 イグドラシルが北欧神話において「9つの世界を貫いて存在する」と言う事と考えると、
楡の木はWTGの象徴、しかもセントラルワールドタイムゲートの類とも考えられます。

 それを考えると第1層(アースガルド(アース神族の国)、
アルフヘイム(妖精の国)、ヴァナヘイム(ヴァン神族の国)と
第2層(ミッドガルド(人間の国)、ニダヴェリール(小人の国)、
スヴァルトアルフヘイム (黒い妖精の国)、ヨトゥンヘイム(巨人の国)
の7つの世界を繋ぐ『虹の橋』を通常WTGと見なすことが出来ます。
(WTGはたびたび「虹」という表現がなされている)

●設問4 投票ボーナス4 谷口&咲良に寓意があることを推定しなさい。
 このお話には、「にれの木の木陰」「星」の寓意が登場する。
 そして、これには「咲良」の行動が関わってきている。

 咲良は谷口のために「楡の木の木陰」から出現する『ありえない援軍』、『暗闇を明るく照らす』「星」を演じる。
 谷口の心が『曇っている』ように見えたから。

 これだけの条件が揃えば、このお話に設問1〜3と同様の寓意がこめられていると考えても良いと思われます。

●設問5 投票ボーナス4 谷口&咲良の寓意はなにか。
 このお話全体はいわゆる世界の守護者たる「ワールドオーダー」や
危機的状況に出現する「決戦存在」のことを語っていて、
咲良がその真似事をしている、というお話になる。

 だが別の面を覗けば「ただの人でも人を照らす光になれる」と言う事も示している。
 咲良は『青い瞳』を持つ者のように特殊な力はないけれど。

 ああ、ただ問題は当時の谷口のアレッぷりが。
 いいじゃない。年の差なんて(ぇー

//
設問4、設問5について、問題を勘違いしていたので書き直しました。
by.XH−834

 法官登用試験

受験される方はここへ解答をどうぞ。

 ○回答者:でみ@ほねっこ男爵領

●設問1 なぜ法をもて人を管理する必要があるかを答えなさい。
人が集団での生活を営む際に、個人個人の利の、衝突を調整し、確保・維持する為である。
(今後の回答では、これを公共の福祉と称する)

●設問2 未必の故意とはなにか、答えなさい。
ある行いに対する結果を不確実ながら予測している状態で、予想された結果を意図的に回避せず行いを実行する事。

●設問3 殺人を犯したのに死刑ではなく懲役刑になることが多いのはなぜか、答えなさい。
死刑と懲役刑の何れが個人個人の権利を確保するか?という観点から見て後者を選択される事が多い為である。
理由としては下記の点が挙げられる。
○法は個々人の権利を保証する為に存在するので、原則として生命を奪う権利を持たない。
○人の行いは常にミスの可能性を持つが死は覆らないため、冤罪の際に取り返しがつかない。
○死刑による犯罪の抑止効果については、その有効性について賛否両論あって結論が出ていない。

●設問4 アイドレス世界での標準的な罰則金の額を答え、増減の仕組みを説明しなさい。
アイドレス世界での標準的な罰則金は-10億である。
ただし、これは現行の物であり将来に渡ってこの額が標準化される物ではない。

罰則金の増減は公共の福祉に利するように増減される。
その為、公共の福祉を著しく害する「違反行為の隠蔽」などは大幅な増額がなされ、
公共の福祉に比較的反しない「外的要因(人手不足など)による違反」などは減額される。
同様に、自主的なミスの報告など公共の福祉に利する行いによっても減額が行われる。


●設問5 法を厳しく適用する場合のデメリットと、法の適用を機械ではなく人間が行う意義を答えなさい。
○法を厳しく適用する場合のデメリット
厳しく適用された法は、冗長性を持たない為、無数に存在する個々のケースに対する柔軟性を失う。
その結果、法に反した者の更生による貢献の可能性を損ったり、法を侵害する事を恐れた者の消極性を促す。
これは、厳しく適用された法が公共の福祉に反している為、デメリットとなる。

○法の適用を機械ではなく人間が行う意義
無数に存在する個々のケースに対しては、前後の状況、当事者の立場や心理状態、世情の変化等といった
無数の要素を総合的に判断する事ができる人間の方が、応用性に欠ける機械より効率的な為。

○回答者:ユーラ@ほねっこ男爵領

○設問1 なぜ法をもて人を管理する必要があるかを答えなさい。

人が社会を構成し、その中で生活する上で、
不可避的に発生する個々人の利益衝突を調整するため。

人の行動に対する規律としては法や道徳といった規範が挙げられるが、
道徳による規律は、自らそれに従うという意思決定なくして
秩序の形成・維持に効果を発揮しない。
強制力を持たない規範では、
それに従おうとしないものに対して無力であり、
秩序の形成・維持のためには、強制力を伴った規範が必要となる。
この強制力を伴った規範が「法」であり、
これにより社会秩序の維持・形成が担保される。


○設問2 未必の故意とはなにか、答えなさい。

ある行為からある結果が発生することを認識し、認容する心理状態。
結果の発生を意図しているわけではないが、
結果が発生したとしても構わないという意識といってもよい。



○設問3 殺人を犯したのに死刑ではなく懲役刑になることが多いのはなぜか、答えなさい。

刑罰の目的は、犯罪者に対する応報と犯罪の予防にあるとされる。
犯罪の予防には、
一般予防(不特定多数のものに対する犯罪予防)と
特別予防(特定のものに対する犯罪予防)とがあり、
行刑の面においては特別予防が重視されている。
すなわち、犯罪者を教育・更生することにより、
将来の犯罪の発生(再犯)を予防するという考えである。

殺人を犯した者と言えど、そこにいたる過程・事情は様々であり、
どのような刑罰を課すべきかは事案ごとに異なる。
教育により改善不可能とされるような者は少数であり、
多くのものは改善可能であると考えられている。
そのため、改善不能による隔離=死刑を科されることは少なく、
懲役刑に服し、更生のための教育を施すべきとされることが多いと考える。



○設問4 アイドレス世界での標準的な罰則金の額を答え、増減の仕組みを説明しなさい。

特別な事情を考慮に入れる前の段階で課されている罰則金の額が10億であることから、
罰則金の標準額は10億であると考える。

罰則金は修正申告などにより減額されており、
減額された場合は5億以下になっている。
反対に、尚書に対する反抗行為に対しては、
10億を超える罰則金が課されている。

ペナルティの根拠となる各種のミスの有無をチェックするのは吏族である。
修正申告が行われることにより、
吏族によるチェックが容易になり、作業軽減が図られる。
こういった事務処理に対する協力的態度を理由に、
罰則金の額が減額されていると考える。
同じ理屈から、吏族によるチェックの負担を増やすような行動に対しては、
罰則金の額が加重されるものと考える。


○設問5 法を厳しく適用する場合のデメリットと、法の適用を機械ではなく人間が行う意義を答えなさい。

法を厳しく適用する場合のデメリットは、
各案件ごとの個別具体的な事情に則した
柔軟な解決が困難になることにある。
法を厳しく適用するということは、
要件を厳格に、いわば文言的・形式的に認定することであり、
適用基準の明確性・適用の安定性は保たれるが、
形式的に要件に該当する限りは法の適用を受けることになり、
場合によってはかえって不当な結果を導くこともあり得る。

これは、法の適用を機械が行う場合も同様である。
機械が適用を判断するということは、
やはり一定の要件について形式的にこれに該当するかを判断することになる。
要件を細かく設定することによりある程度の妥当性を持たせられるとしても、
結局は、要件として掲げられない一切の事情は判断の枠組みの外に置かれることとなり、
結果、不当な結論を招くことにもなり得る。

人間が法の適用を行う意義は、
形式的(文言的)要件には必ずしも表れない個別具体的な事情に即して、
柔軟な解決を行う余地を確保することにあると考える。
更新日時:2007/04/19 01:04:53
キーワード:
参照:
このページは凍結されています。