Wikitravel
Wikitravel
“Wikiravel”は、ネット上でフリー・コンテンツ、あるいは、“コピー・レフト”なコンテンツとして公開されている旅行ガイド、及び、そのプロジェクト。
“Wikipedeia”同様にWikiを利用し、日本語版を含めて多言語で展開されている。しかし、ウィキメディア財団のプロジェクトではない。
特徴
出版物のトラヴェル・ガイドよりも、タイムリーな情報の整理提供が目指されている。
必ずしも、バック・パッカーや、単独旅行者向けに特化している記事ではないはずだが、単独旅行者のニーズにも応じる構えが感じられることは多いだろう。
つまり、主にパック旅行者を想定したタイプのトラヴェル・ガイド書籍よりは、シナリオ・メイクや、マスタリング、プレイングの参考になる情報にアクセスできる可能性はあることになる。
弱点は、必ずしも目当てのスポットについてのコンテンツが充実しているとは限らないことか。これは、“Wikipedia”よりも後発だからかもしれない。今後のコンテンツ充実に期待したい。
それに、弱点と言っても、外務省 海外安全ホームページや、各国観光局のサイト、より一般的な旅行サイトなどを併用したり、日本語版と英語版とを相互参照していけば、あまり気にならないだろう。
用途、活用
サイトから得られた情報の、セッション現場での活用は、原則GM裁量優先をお勧めします。
プレイヤー、GM共通
「増補待ち」
GM向け
- 各国の解説記事ページでは、国別の基本データ集が、表形式で掲載される方針のようだ。
- “Wikitravel”(ウィキトラベル)の、記事構成は、シナリオを実際にメイクするときには役に立つ。“Wikitpedia”の方の国解説記事や、都市解説記事は、「まず歴史から解説」みたいなとこがあるので、オーパーツなどの題材とかを練るときには役に立つ。
“Wikitravel”の方が、“今”の記事ってとこでしょう。この辺が使い分けの目安ではないかな。 - 各記事の“Get in”(着く)、“Get around”(動く)、なんか便利だよね。
- “Buy”(物価)、“Eat”(食べる)、“Drink”(飲む)、“sleep”(泊まる)、なんかは、シナリオ・メイクのフックに使える。
キーワード:
参照:[参照用サイト集:旅行情報] [オセアニア] [参照用ウェブ・ガイド] [ヘブリディーズ諸島] [ウィキトラベル] [参照用サイト集:各国データ] [カナダの有用地図集]