クリミア半島
- クリミア半島 クリミアはんとう (Crimea peninsula,Krym Poluostrov) 簡易版
- 簡易版です。気づいたとこの増補、改訂、優先に大歓迎。
- PCが予め知ってていい情報
- やや詳しい情報
- さらに詳しい情報
- GM向け参考情報
- リンク
- 活用や検討
PCが予め知ってていい情報
- 「判定処理なしに、PCが知ってることにしていい」情報とします。
「クリミア半島」(クルィム半島)は、黒海?の北岸と幅の狭い地峡で結ばれている半島。地峡の先は、幅の広い島のようになっていて、東部が、黒海とアゾフ海?とを区切っている。
2006年現在、ウクライナを構成しているクリミア自治共和国?の領域。
半島部東端に位置するケラチ半島(Kerch Peninsula)は、アゾフ海と黒海との間のケラチ海峡?を挟んで、ロシア連邦、南連邦管区のクラスノダール地方西端に位置するタマン半島(Taman Peninsula )と対面している。
「クリミア半島(Crimea peninsula)」が英語表現で、「クルィム半島(Krym Poluostrov)」がロシア語表現。
海岸線は、侵食で形成された小湾が入組みながら連続。良港が多く、古くから黒海交易の中継点として栄えた。沿岸には、保養地を兼ねた港町が多い。
旧ソ連?時代に設けられた海軍基地が、ロシア連邦海軍、黒海艦隊の基地として運営されている。
キンメリア人?、スキタイ人?、ヘレネス?の入植地、などなどの古代遺跡が知られている。ケルソネソスの遺跡?が比較的有名。
【参照地図】
(CRIMEA MAP,TRAVELLERS WORLDWIDEの、UKRAINE)
【関連ページ】
⇔ クリミア自治共和国?
やや詳しい情報
- 「簡単な判定に成功すればわかる情報」とします。
幅5〜8kmほどの短いペレコプ地峡で、大陸側と繋がっている半島は、面積26,200平方km。人口は、1,994,300人(2005年)。行政中心は、半島中南部内陸に位置するシンフェローポリ?。
南端から東北東方向に続く沿岸に沿って、小山脈(クリミア山脈)が横たわる以外は、ほとんど平坦地。クリミア山脈は、長さ150km、幅50km。最高峰は、標高1,545mのロマン・コシ山(Roman Kosh)。
1次産業は、穀物農作、果樹栽培。農業ほどではないが漁業も営まれている。2次産業は、機械工業、化学工業が盛ん、食品産業、鉄鋼業も営まれる。3次産業は、観光業、保養客相手のサーヴィス業が盛ん。
「クリミア」という地名の語源は幾つか知られている。比較的よく知られているものは、タタール=モンゴル族が13世紀に興した「黄金のホルド(Golden Horde)」(クルィム・ハン国)の首府、クィリム(Qirim)」に由来する、というもの。語源論は他にもあるが、かつてのクィリムは、今日のスターリ・クルィム(Stary Krym)にあたる。
クリム・ハン国時代、支配層をなしたクリミア=タタール人の居住人口は、現在、13%。ロシア系住民が6割強、ウクライナ系住民が2割強。少数民族では、アルメニア人、ベラルーシ人が目立つ。ユダヤ系の住民もいる。
【参照地図】
(Ukraine, topographic map,UNEP/GRID-Arendal)
さらに詳しい情報
- 「難易度がある程度高い判定に成功すればわかる情報」とします。
クリミア半島で、現在確認されている最古の遺跡は、狩猟民的な文化を残していたキンメリア人の牧畜文化の遺跡。
キンメリア人は、紀元前7世紀までにスキタイ人?によって、地域から駆逐されたようだ。一説に、キンメリア人の一部が、クリミア山脈の山間に残り、後にタウリ人と呼ばれるようになった、と言う。
7世紀頃は、ヘレネス?たちの入植が、クリミアを含む黒海北岸にも及び始めた。ヘラクレア・ポンティカ?からはドーリア系?の集団がケルソネンソス?への移住を開始。ミレトス?からロニアン人?と伝えられる一団が、セオドシアに移住したのもこの頃らしい。
紀元前5世紀、ヘレネスたちは、イオニア系?入植者を中心に、概ねクリミア半島からアゾフ海沿岸を領土にしたボスポラス王国?を興した。王国は、古代アテナイと密接に交易し繁栄したが、紀元前2世紀には、スキタイ人の圧迫に対して劣勢に追い込まれたらしい。B.C.114年、ボスポラス王国は、アナトリアの黒海南岸に位置していた、ポントス王国?の保護下に入った。後、古代ローマの属国に。
紀元後、最初の1千年紀が、民族移動の波が何度も地域に押し寄せ、通り過ぎていった。
3世紀にゲルマン系ゴート族、フン族が相次いで到来し、地域で支配的に。6世紀にはブルガル人が到来し、やや遅れて、スラブ系住民が移入。8世紀にはハザール人の領域になり。10世紀半ば、東部がキエフ大公国の支配下に入った。
11世紀になると、1050年にキプチャク・ハン国の影響下に入り、13世紀にはモンゴル征西軍の侵攻に見舞われた。この間、南部に古代から続いたケルソネソス?を中心にした一画だけは、ビザンティン帝国領の軍管区(テマ)が設けられ、ローマ時代から11世紀まで一貫して、ローマ-ビザンツ領として維持された。
【参照地図】
- (The geographic map of Crimea,The Cacti Greenhouseの、Thematic Maps:)
活用や検討
活用
重要な改訂の情報
- 内容に追加、変更があった場合のみ、でいいでしょう。
(誤字脱字の訂正や、文章を整える程度では記録不要)
検討
- このページの記事内容についての質問、重要な疑問、改訂の要望など
- 検討の項は記名記入を推奨(無記名記入は、随時書換え対象になりえます)
キーワード:
参照:[ウクライナ] [地中海のランド・マーク] [ウクライナの有用地図集] [ランド・マーク] [クラスノダール地方] [ヨーロッパ州のランド・マーク]