手榴弾
簡易版です。気づいたとこの増補、改訂、優先に大歓迎。
- 英語名
- Hand Grenade
- フランス語表記
- Grenade
- スペイン語表記
- Granada
- ロシア語表記
- Граната
- アラビア語表記
- (調査中)
- 中国語表記
- 手榴弾,手雷
PCが予め知ってていい情報
- 「判定処理なしに、PCが知ってることにしていい」情報とします。
「手榴弾」は、主に手で投擲して使用する小形武器。典型的なタイプは、基本的には対人兵器。
(ルールブックでは「危険物」のカテゴリーに含められているが、これは武器と考えた方が自然だろう)
爆薬を爆破させ、周囲に生成破片を飛散させたり、爆風で周囲に殺傷効果を及ぼす。「手投げ弾」「投擲弾」とも。
主に手で投擲して使用するが、グレネード・ランチャーで撃ち出すこともできる。
「グレネード(Grenade)」とも呼ばれるが、グレネードは、ライフル・グレネードも含む広い意味の単語。
(日本語?の「擲弾」は、概ね「グレネード」に近い範囲を指して用いられる)
- 【参照画像】
- 典型的な手榴弾の画像(Wikimedia Commons)
(最も初期タイプの「ミルズ型手榴弾」の内部写真)
- 【ルール関連】
やや詳しい情報
- 「簡単な判定に成功すればわかる情報」とします。
「手榴弾」は、小銃と共に平均的な歩兵の装備として用いられている。殺傷や破壊を目的としない、消火手榴弾、閃光手榴弾、スモーク手榴弾などもある。
「榴弾」は、「弾体内に炸薬を納めた砲弾」を意味するので、「手榴弾」は「ハンド・グレネード」にほぼ等しい。
さらに詳しい情報
- 「手榴弾は敵に打撃を与える為で、映画のように人や物が吹っ飛んだりしないのである」
第2次大戦中から戦後のインドシナ紛争?(ベトナム戦争)の頃までは、ミルズ型のように、外見がパイナップルの実に似た形状の手榴弾が多用されていた。
その後、使用する火薬の性能が改善され、手榴弾自体が小形化された。並行して、現在、各国の正規軍では、パイナップル・タイプの手榴弾は使用されなくなっている。
GM向け参考情報
- GM向けの補足情報、マスタリング・チップス、アイデア・フックなど。
補足説明
- ルールブック、p.150〜152の記事は、見出しの等級(記事の階層関係)が誤解を招きやすい。
手榴弾などが含まれる「危険物」のカテゴリーは、「個人の標準装備」とは別カテゴリーだろう。 - いわゆるパイナップル型の手榴弾は「投げる時に滑らないこと」が期待され、副次的に「破片が細かく飛散する効果」も期待されていた。しかし、その後の研究で、「破片を細かく飛散させる」ためには、表面の凹凸は効果がなく、「外殻の裏面に、溝を刻む」べきだと解明された。また、インドシナ戦争で、「外殻の溝に泥が詰まったりする状況では、むしろ滑り易くなる」との報告が無視できない数、挙げられた。
投げ易さについては、小型化によって、改善されたため、現在ではパイナップル型は現役主流ではなくなっている。
運用
活用や検討
活用
{{comment}}
Hiki::PluginException (not plugin method): inline plugin重要な改訂の情報
- 内容に追加、変更があった場合のみ、でいいでしょう。
(誤字脱字の訂正や、文章を整える程度では記録不要)
{{comment}}
Hiki::PluginException (not plugin method): inline plugin検討
- このページの記事内容についての質問、重要な疑問、改訂の要望など
- 検討の項は記名記入を推奨(無記名記入は、随時書換え対象になりえます)
{{comment}}
Hiki::PluginException (not plugin method): inline plugin
キーワード:
参照:[熱煙手榴弾(ハウス設定)] [スモーク手榴弾] [危険物] [装備類] [グレネード・ランチャー] [D装備] [閃光手榴弾] [武器類]