ボスニア=ヘルツェゴビナの基本情報 2008年版
ボスニア=ヘルツェゴビナの基本情報 2008年版
「ブルーローズ」のプレイイングやマスタリングに役立つボスニア=ヘルツェゴビナの解説については、「ボスニア=ヘルツェゴビナ」の項から辿っていってください。
概略
ボスニア=ヘルツェゴビナは、バルカン半島の付け根部近くで、概ね西寄りの内陸を占めているヨーロッパの国。アドリア海?からは遠くないが、沿岸部はクロアチア領に挟まれた、極、わずかな領域しか領有していない。
- 首都
- サラエボ?
近隣諸国
北縁から西縁にかけてはクロアチア共和国と地上国境を接し隣接。ボスニア=ヘルツェゴビナ側の南西部の1角が、クロアチア領に挟まれた沿岸部になっている。
南東では、モンテネグロ共和国に隣接。東縁の概ねは、セルビア共和国に隣接。
国土と人口
- 土地面積
- 51,129平方km
- 領土面積
- 51,129平方km
- 領土面積対比
- U.K.(連合王国)“本国領”の21%ほど。(日本国の14%弱)
- 最低点
- 海抜0m
- 最高点
- 海抜2,386m
- 海岸線
- 20km
- 地上国境
- 1,538km
クロアチア共和国との国境=932km(61%弱)、セルビア共和国との国境=357km(23%ほど)、モンテネグロ共和国との国境=249km(16%ほど) - 都市エリア
- 3%(2000年)
- 人口
- 2007年の推計で、3,981,239人
- 人口対比
- U.K.“本国領”人口の7%弱(対比する数値の年度が異なるので目安として)。
(日本国人口の3%ほど) - 平均寿命(2000年〜05年)
- 74.1(♂=71,♀=77)
- 乳児死亡率(2004年)
- 13‰
- 年齢別人口比率(2004年)
- 0〜14=16.9%,15〜64=69.6%,65以上=13.5%
- 平均人口密度
- 2007年の推計値で、1平方kmあたり76人程度
- 平均人口密度の対比
- U.K.(連合王国)“本国領”の31%弱(対比する数値の年度が異なるので目安として)。
(日本国の23%弱) - 都市集住率
- 43%(2001年)
政治関係
- 政治体制
- 2008年現在の政治体制は、ボスニア紛争から国家を再建する途上の暫定的な形態とみなせる。
- 2005年に安定化連合協定締結交渉が開始された。
- 中央政府は、ボシュニャク人、セルビア人、クロアチア人の代表とみされる政治的指導者たちが共同して運営している情勢。
- 国家元首である他国の大統領に相当する大統領府評議会議長。議長は、大統領評議会の評議員3名が、8ヵ月ごとの輪番で担当している。3名の評議員は、ボスニア人、セルビア人、クロアチア人それぞれの代表で、任期4年で、各エスニック・グループの直接選挙で公選されている。
- 他国の首相にあたる閣僚評議会議長は、大統領評議会に推薦され、立法府の承認を得て着任する。
- 立法府は2院制。
- なお、ボスニア=ヘルツェゴビナの治安維持は、2008年現在、EU(欧州連合)?の部隊(EUFOR)が駐留して担当、EU警察ミッション(EUPM)等の指導の下、ボスニア=ヘルツェゴビナ独自の警察機構の整備が進められている。
- 兵員概数(2006年)
- 総数=1万2千人
- 軍事支出(2004年)
- 2億U.S.ドル相当(GDPの0.5%弱,対比する数値の年度が異なるので、目安として)
- 国民1人あたりの軍事支出(2004年)
- 46U.S.ドル相当
民族事情
- 民族事情
- ボシュニャク人48%、セルビア人37%、クロアチア人14%。
- 言語事情
- ボスニア語?、クロアチア語?、セルビア語?が、国定公用語に定めらている。
- 宗教事情
- イスラム教信徒40%、セルビア正教徒31%、ローマン・カソリック信徒15%、他。
- 識字率(2000年推計)
- 93%ほど(♂=98%,♀=89%)
経済事情
- 通貨単位
- 2008年現在、兌換マルクが使用されている
- GDP(PPP修正値)
- 429億9,800万U.S.ドル相当(2008年推計)
- GDPの対比
- 対比する数値の年度が異なるので、目安として
- U.K.(連合王国)の1.9%強。
- 日本国の1%弱。
- 国民1人あたりGDP(PPP修正値)
- 10,714U.S.ドル相当(2008年推計値)
- 国民1人あたりGDPの対比
- 対比する数値の年度が異なるので、目安として
- U.K.(連合王国)の29%弱。
- 日本国の32%弱。
- 国民1人あたりのエネルギー消費量(石油換算)
- 1,451kg(2003年)
- 国民1人あたりエネルギー消費量の対比
- U.K.の数値の38%弱。
- 日本国の数値の40%弱。
- 産業別労働人口比率
- 未詳
- 輸出(2003年)
- 14億U.S.ドル相当
- 主要輸出先国(2003年)
- クロアチア共和国、ドイツ連邦共和国、イタリア共和国、スイス連邦、スロベニア共和国
- 輸入(2003年)
- 48億U.S.ドル相当
- 主要輸入元国(2003年)
- クロアチア共和国、ドイツ連邦共和国、イタリア共和国、スロベニア共和国、オーストリア共和国
- 貿易依存率(2003年)
- 輸出=19.7%,輸入=68.5%
- 観光客(2004年)
- およそ、17万人
- 観光業収入(2004年)
- 5億1,000万U.S.ドル相当
(GDPの1.2%ほど,対比する数値の年度が異なるので、目安として)
ソース
以下のソースを相互参照しました。必ずしも、各ソースのデータ、そのままではありません。一部の数値に端数を丸めるなどの処理もしています。
- Bosnia and Herzegovina(THE WORLD FACTBOOK)
- Country profile: Bosnia-Hercegovina(Country Profiles - BBC NEWS)
- Bosnia-Herzegovina(Gridded Population of the World, version3)
- Bosnia & Hercegovina(HOLT RINEHART WINSTON WORLD ATLAS)
- Bosnia and Herzegovina,Almanacs(Infoplease)
- Wikipedia英語版:Bosnia_and_Herzegovina
Wikipedia英語版:Politics_of_Bosnia_and_Herzegovina
Wikipedia英語版:Human_Rights_Chamber_for_Bosnia_and_Herzegovina - 『データブック オブ ザ ワールド 2007年版』
『データブック オブ ザ ワールド 2008年版』
(二宮健二 編、発行,二宮書店) - 『最新 世界各国要覧 12訂版』(東京書籍編集部 編,東京書籍)
キーワード:
参照:[国別基本情報のインデックス] [ボスニア=ヘルツェゴビナの参照コンテンツ集] [ボスニア=ヘルツェゴビナの基本情報] [ボスニア=ヘルツェゴビナ]