「ゲーム上のオーパーツ」
「ゲーム上のオーパーツ」
「ゲーム上のオーパーツ」とは−−
「ゲーム上のオーパーツ」とは、ルールブックで限定情報に記されている、ある単元のタイトル。
「ブルーローズ」を、プレイヤー専門?で遊ぶ人は、興味を抱いたらGMをする人に内容を聞いてみてください。
ストレートに説明してくれるか、遠まわしに説明してくれるか、それとも、全然説明してくれないかは、GMさん次第です。
GMさんにも、キャンペーン・プランなどがあるでしょうから、説明してくれない事もあるかもしれません。
GM向け参考情報
- GM向けの補足情報、マスタリング・チップス、アイデア・フックなど
「ゲーム上のオーパーツ」は、ルールブックに限定情報として記された単元のタイトル。
第20章の「オーパーツとシナリオ」と題された単元の下位で、「オーパーツの作成」の次、「オーパーツの種類と大きさ」の直前に配列されている。
ここでは、少し細かく「オーパーツとシナリオ」に記された記述を見てみたい。 内容の大事さの割には、やや、意味がとりづらいかもしれないからだ。
まず「『ブルーローズ』におけるオーパーツは主に以下の3パターンで登場する」と記され、「オーバーパワー」「ガイド」「ツール」の3パターンの説明が記されている。
つまり、「オーバーパワー」「ガイド」「ツール」の「3パターン」とは、「シナリオに登場する、登場の仕方のパターン」らしい。
3パターンの説明記事を読むと、それぞれは主に「セッションで期待される役割」つまり「シナリオ段階では、想定される機能」や、「シナリオで想定し得る推奨処理」あるいは「シナリオで想定されるプロット上の典型的な用法」が記されている。
以下にかいつまんだ整理をしてみよう。(ルールブックの当該箇所と参照されたし)
- オーバーパワー 非常に危険なタイプのオーパーツ
機能=「シナリオの主役的な使い方」と記されている。
処理(推奨処理?)=「探索され、発見され、争奪戦のあと、暴走して消滅されるか、破壊されるか、何らかの方法で封印されることになる。 - ガイド より深い歴史の謎へとつながる手がかりタイプのオーパーツ
機能=「シナリオの次のステップに進むことのできるような『手がかり』」と記されている。
補足=単体シナリオに限らず、キャンペーン・プレイで、シナリオ間の「手がかり」としてもいいだろう。
処理(推奨処理?)=冒険に必要な情報が見出された後は、力を失うか、より詳細な研究のために、研究所に預けられる。「その本質が明らかになるのには数年の時を必要とするだろう」。 - ツール 冒険にアクセントをもたらす、便利でユニークなパワーをもった道具タイプ
機能=冒険にアクセントをもたらす。
処理(推奨処理?)=このタイプは、そのパワーや、意図的にパワーを用いることもできる(《剣》など)。
補足=オーパーツとして関わる謎については、1部のみが推測されているか、あるいは、道具として使うキャラクターが秘めている謎にほとんど気づいていないなどの処理もありだろう。
総合すると、「オーバーパワー」「ガイド」「ツール」の「3パターン」の「パターン」とは、文字通りに「シナリオに登場する、登場の仕方のパターン」ととるよりも、「オーパーツがシナリオで担うと期待される機能のパターン」、と思って読んだほうがわかりがいい。
あるいは、GMがシナリオ・メイクやマスタリングをする時、「オーパーツに期待しえる使い方のパターン」とも言える。
「ゲーム上のオーパーツ」の次の単元、「オーパーツの種類と大きさ」には、「オーパーツのアイテムとしての設定のパターン」が種々記されている。こちらも「ゲーム上のオーパーツ」に記された内容を「シナリオ上の用法、あるいは、マスタリングの際に期待しえる用法のパターン」と思っておくと、意味がとり易いだろう。
「ゲーム上のオーパーツ」は、「主に3パターンある」と特に記されている点に注意した方がいい。あくまで、典型的な用法の3大別が記されている、と思えばいいだろう。
活用や検討
活用
重要な改訂の情報
- 内容に追加、変更があった場合のみ、でいいでしょう。
(誤字脱字の訂正や、文章を整える程度では記録不要)
検討
- このページの記事内容についての質問、重要な疑問、改訂の要望など
- 検討の項は記名記入を推奨(無記名記入は、随時書換え対象になりえます)
キーワード:
参照:[オーパーツの暴走] [オーパーツ]