オーパーツ
オーパーツ
- シームレス・ワールドの用語解説。
ゲーム・コンセプトとの関係も深い。
- 英語表記
- Oparts〔オゥパァツ〕
(“OoPArats”とも,“Out of Place Artifacts”からの造語だからだ)
ゲーム用語としてのオーパーツ
PCとってのオーパーツは、「物語内では、超古代文明の手がかりを秘めているかもしれないと期待される物品」だ。
ゲーム面では、オープン・ミッションにて、オーパーツらしきものの確保がミッション課題(達成目標)として示されることが多いだろう。しかし、ミッション開始時点で、指定の物品が、真に「超古代文明の手がかり」を秘めているかどうか、定かでないこともある(むしろ多いかもしれない?)。
シャドウ・ウォーズで争奪戦の焦点となっている物であれば、超常パワー?を秘めている危険性がある。また、真のオーパーツが秘めている超常パワーは、時としてコントロールを失い暴走することもある(らしい)。
GMによもよるが、この辺のことは、作りたてのPCでも、知識としては予め知っていることにした方がいいだろう。
オーパーツに関るような運命を持っていないPCでも、「財団から聞いてはいた」ことにすればいい。
(もちろん知識として聞いていることと、PCが「超常パワーとはどんなものか理解している」こととは別だが)
作り立てのPCを扱うプレイヤーには、PCと同様「オーパーツが秘めている超常パワーとはどんなものだろう?」と、ドキドキするスリルを演出し、疑似体験する楽しみ方をお勧めする。
超常パワーへの理解も、キャンペーン・プレイで冒険を重ねるにつれ進んでいく、かもしれない。
GM向け参考情報
- GM向けの補足情報、マスタリング・チップス、アイデア・フックなど
ルールブックでは、限定情報の第20章が「オーパーツ」と、題されています。
マスタリング・チップス
オープン・ミッションで、オーパーツらしきものの確保が指令される場合、財団が把握しPCに事前に伝えることができる情報は、常に不足気味になる。
なぜなら、事前に充分な情報を分析できるほど熟知されている物品は、「オーパーツ」と呼ぶにあたらないからだ。
プレイヤーたちには「オーパーツとは危険な爆発物のようなものであり、キャラクターたちは爆発物処理班にあたる」という比喩で説明すると理解が早い。
(ただし、爆発物処理のように、廃棄したり、危険を解除したりすればいいは限らないことも、「ブルーローズの目的」との関連で理解してもらう必要はある。超常パワーを失ったオーパーツは、「超古代文明」の手がかりとしては、弱いものになってしまうかもしれないからだ)
限定情報のポイント
- ポイントと思える部分のみの整理です。詳細はルールブックを参照のこと。
- ゲーム上のオーパーツ
- 「『ブルーローズ』におけるオーパーツは主に以下の3つのパターンで登場する」と、され、「オーバーパワー」「ガイド」「ツール」の3パターンについての説明が続く(ルールブック、P.252)。
- この単元の内容は、総合すると「シナリオに登場する、登場の仕方のパターン」ととるよりも、「シナリオ上の用法、あるいは、マスタリングの際に期待しえる用法のパターン」、と思って読んだほうがわかりがいいだろう。
- 詳しくは、「ゲーム上のオーパーツ」の項を参照されたし。⇒ 「ゲーム上のオーパーツ」
- 種類と大きさ
- 「オーパーツは基本的に運搬できるサイズのものを指すが、場合により、より大きなオーパーツもあり得る」
- 例えば、遺跡や遺構全体がオーパーツである場合が「より大きなオーパーツ」。あるいは、遺跡でなくとも聖地や龍脈が、オーパーツのように超常的なパワーを秘めていることもある。
- 「ゲーム上のオーパーツ」の単元に「オーパーツの用法」のパターンが記されているのに対し、「種類と大きさ」の単元では、「アイテムとしてのオーパーツに設定しえる設定の種々パターン」が記されている、と思うと、分かり易いだろう。
- オーパーツとのリンク
- オーパーツの内には、特殊な条件を満たした場合のみに、超常的なパワーを発動させるものもある。
- ルールブックのp.253では、特に、特定の条件を満たすキャラクターのみが、オーパーツの超常パワーを発動させる設定を処理するための「リンク」の処理法が記されている。
- 詳細は、「オーパーツとのリンク」の項で。⇒ オーパーツとのリンク
- (オーパーツの超常パワーを発動させる特殊な条件としては、キャラクターとのリンクの他に、他のオーパーツや遺跡と組み合わせる、特定の場所に設置する、特定の日時や星辰の配置の時のみ発動、特定の儀式を要す、などなど、様々な設定が考えられる。あまり複雑な条件では、単体シナリオで扱いづらくなるのは要注意だが)
- オーパーツの暴走
- オーパーツはしばしば暴走する。
- どうして暴走するのか? 暴走するとどうなるのか? 暴走を止めるためにはどうすればいいのか? などは、GMがシナリオの都合で自由に決めていい。
活用や検討
活用
過去の投稿
- パワー発動に条件のあるオーパーツ
- 何かの縁故を持ってるキャラでないとパワーを発揮しないオーパーツや、パワー発動に運試し判定を絡めるオーパーツ。この手は、PCが財団に持ち帰ってもキャストLevが低い一般の学者NPCはほぼ自動的に「(オーパーツとは)認めない」と反応するでしょう。
キャンペーン・プレイのGMとしては、使い勝手がいいです。
新規投稿
重要な改訂の情報
- 内容に追加、変更があった場合のみ、でいいでしょう。
(誤字脱字の訂正や、文章を整える程度では記録不要) - 2007-03-11 (日) 23:35:58 鍼原神無 : 「GM向け参考情報」に「限定情報のポイント」を増補しました。もう少し増補していく必要もあるでしょう。
- 2007-05-31 (木) 19:38:13 鍼原神無 : このページでの記事増補も考えてみたのですが。さしあたり、「ゲーム上のオーパーツ」の記事を別に分けて、細かな検討をする方法で改訂してみました。別ウィンドウで並べてみれば、この方が分かり易いのではないでしょうか?
検討
- このページの記事内容についての質問、重要な疑問、改訂の要望など
- 検討の項は記名記入を推奨(無記名記入は、随時書換え対象になりえます)
キーワード:
参照:[タウロス山脈] [飛行艇でドナウに着水してもいいか?] [ティグラト・ピラセル3世] [タトラ山脈] [グイマーのステップ・ピラミッド] [ニードル,陰謀組織の〜] [上エジプトの白冠] [アララト山] [言語技能] [神聖言語メッセージ・カード] [生命の器(限定情報以上級設定)02] [「ゲーム上のオーパーツ」] [小辞典] [アルカード] [銀の暁] [シリア=アラブ共和国] [パニック] [新アッシリア時代] [DLCアーマー] [サルゴン2世] [報告書作成] [サード・アイの秘儀] [オーパーツ設定集] [パネヘシ] [予告編] [オフィシャルNPCと組織、他] [ローズ考古学財団の基本理念] [パンノニア平原] [ニネヴェの遺跡] [北ダルフール] [サポート・ギア] [メロダク・バラダン2世] [デリーの鉄柱] [モンテネグロ] [運搬可能スロット重量] [G装備] [覚醒の天使] [NPCのヴィヴィアン] [レイ・ライン] [ゲーム・コンセプト] [神聖言語イメージ] [ニムルドの遺跡] [永久凍土] [BRICs] [ドゥール・シャルルキンの遺跡] [母語] [シャドウ・ウォーズ] [ドーチェスター・ポット] [バビロンの遺跡] [ゲーム後ブリーフィング] [スナップドッグ] [VTOL類で遺跡に着陸してもいいか?] [オーパーツの暴走] [超古代文明] [NPCのシーア] [コルヒダ低地] [バグダード電池] [治療技能] [U.K.(連合王国)でのミッション] [ドナウ川] [マン島自治領] [エジプト誌] [ナイル諸語] [グルジア人] [チップス集] [アイテム運搬用特殊バッグ] [シリア沙漠] [クウェート国] [遺跡] [シームレス・ワールド] [スンナ派] [X線式透過装置] [方言] [ハンガリー共和国] [スヴァン人] [ブルーローズ] [アブ・シンベルからフィラエまでのヌビア遺跡群] [ウェイランズ・スミッシィ] [装備類] [ルールブック] [ロシア連邦の南連邦管区] [ウィニペソーキ湖のミステリー・ストーン] [アーティファクツやオーパーツ・ソース] [チップス,キャンペーン・プランニングの〜] [アゼリー人] [エヌマ・エリシュ] [タヌトアメン] [精神汚染] [アルメニア人] [マリの遺跡] [キャスト・レベル] [セレスティアル・ゲート] [カヌート(大王)] [ウラルトゥ王国] [小辞典ワールド編] [バスラ市] [マリア] [天命の書板] [UFO] [生命の器(限定情報以上級設定)01] [陰謀組織] [オーパーツとのリンク] [センナケリブ]