エリトリア国の基本情報 2008年版
エリトリア国の基本情報 2008年版
- 他のページの記事の、参照用に設けたページです。
- 2008年版です。新しい版は「エリトリア国の基本情報」からたどれます。⇒ エリトリア国の基本情報
概略
エリトリア国は、東アフリカの北東縁で紅海西岸南部に面した国。
- 首都
- アスマラ?
近隣諸国
エリトリア国は、北西から西にかけてスーダン共和国領と、南の概ねではエチオピア連邦民主共和国領と国境を接している。2007年現在、エチオピアとは停戦状態で講和交渉が膠着中、国境部には国連PKOである国連エチオピア・エリトリア派遣団 (UNMEE)?によって停戦地帯が設定されている。
南東部ではジブチ共和国とも隣接。
紅海上では、サウジ=アラビア王国、イエメン共和国と領海線を接し対面している。
国土と人口
- 土地面積
- 121,320平方km
- 領土面積
- 121,320平方km
- 土地面積対比
- U.K.(連合王国)“本国領”の50%ほど。(日本国の32%強)
- 最低点
- −75m(海面下)
- 最高点
- 海抜3,018m
- 海岸線
- 2,234km(大陸部海岸線=1,151km、島嶼部海岸線=1,083km)
- 地上国境
- 1,626km
エチオピア連邦民主共和国との国境=912km(56%)、ジブチ共和国との国境=109km(8%弱)、スーダン共和国との国境=605km(5%) - 都市エリア
- 限りなく0%に近い(2000年)
- 人口
- 2005年の推計で4,401,000人
- 人口対比
- 対比する数値の年度が異なるので目安として
- U.K.“本国領”人口の7%ほど。
(日本国人口の3.5%弱) - 平均寿命(2000年〜05年)
- 53.5(♂=52,♀=55)
- 出生率(1995年〜2000年)
- 40.9‰
- 死亡率(1995年〜2000年)
- 14.0‰
- 乳児死亡率(2004年)
- 52‰
- 年齢別人口比率(2004年)
- 0〜14=44.8%,15〜64=52.9%,65以上=2.3%
- 平均人口密度
- 1平方kmあたり37人程度
- 平均人口密度の対比
- 対比する数値の年度が異なるので目安として
- U.K.(連合王国)“本国領”の15%ほど。
(日本国の11%弱) - 都市集住率
- 19%(2001年)
政治関係
- 政治体制
- 1993年にエチオピアから独立し、国連加盟。
- 2008年現在、民主正義人民戦線(PFDJ)を主体にした暫定政府が、事実上の1党独裁体制のように統治している。1997年、制憲議会により憲法が制定されたが、2008年現在も施行されていない。PFDJの前身は、1970年代半ばから、対エチオピア独立戦を戦っていたエリトリア人民解放戦線(EPLF)。
- 国家元首である大統領は独立以来、PFDJ書記長が務めている。1997年の憲法では、大統領は任期5年で、国民議会に選任されることになっている。
- 首相職は無く、内閣閣僚は大統領が任命。行政権は大統領が行使し、内閣はその執行機関。大統領の補佐機関とも言える。
- 立法府(議会)は1院制で「国民議会」と呼ばれる。独立以降、2008年現在、選挙はおこなわれていない。現状では、大統領と政府の政策を追認するだけの形式機関、と呼ばれている。議員の任期も定まっていない。
- 兵員概数(2006年)
- 総数=20万2千人,陸軍=20万人,海軍=1千4百人,空軍=4百人
- 軍事支出(2004年)
- 7,400万U.S.ドル相当(GDPの1.7%弱,対比する数値の年度が異なるので、目安として)
- 国民1人あたりの軍事支出(2004年)
- 16U.S.ドル相当
民族事情
- 民族事情
- ティグリニャ族48%、テグレ族35%、他に、アファール族、クナマ族など、総計9つのエスニック・グループが居住。
- 言語事情
- 国定公用語は定まっていない、と伝えられている。各エスニック・グループごとに民族語を使うほか、アラビア語、英語が族際語(共通語)のように用いられる事が多い。
- ティグリニャ語、英語、アラビア語が、公用語に準じるような型で用いられる。
- 宗教事情
- イスラム信徒が50%ほどで、ほとんどがスンナ派を自認。コプト教徒が50%ほど。
- 識字率(????年)
- 25.0%(♂=??%,♀=??%)
経済事情
- 通貨単位
- ナクファ(略号=ERN)
- GDP(PPP修正値)
- 44億7千万U.S.ドル相当(2005年推計値)
- GDPの対比
- 対比する数値の年度が異なるので、目安として
- U.K.(連合王国)の0.2%ほど。
- 日本国の0.1%ほど。
- 国民1人あたりGDP(PPP修正値)
- 1,000U.S.ドル相当(2005年推計値)
- 国民1人あたりGDPの対比
- 対比する数値の年度が異なるので、目安として
- U.K.(連合王国)の3%弱。
- 日本国の数値の3%ほど。
- 国民1人あたりのエネルギー消費量(石油換算)
- 50kg(2003年)
- 国民1人あたりエネルギー消費量の対比
- U.K.の数値の1.4%強。
- 日本国の数値の1.4%弱。
- 産業別労働人口比率
- 未詳
- 輸出(1999年)
- 2,000万U.S.ドル相当
- 主要輸出先国(2003年)
- スーダン共和国、イタリア共和国、ジブチ共和国、シンガポール共和国、インド共和国
- 輸入(1999年)
- 3億8,200万U.S.ドル相当
- 主要輸入元国(2003年)
- アラブ首長国連邦、イタリア共和国、サウジ=アラビア王国、U.S.A.(合衆国)、中華人民共和国
- 貿易依存率(1999年)
- 輸出=2.6%,輸入=49.0%
- 観光客(2004年)
- およそ、8万7千人
- 観光業収入(2004年)
- 7,300万U.S.ドル相当
(GDPの1.6%強,対比する数値の年度が異なるので、目安として)
ソース
以下のソースを相互参照しました。必ずしも、各ソースのデータ、そのままではありません。一部の数値に端数を丸めるなどの処理もしています。
- Eritrea(THE WORLD FACTBOOK)
- Country profile: Eritrea(Country Profiles - BBC NEWS)
- Eritrea(Gridded Population of the World, version3)
- Eritrea(HOLT RINEHART WINSTON WORLD ATLAS)
- Eritrea,Almanacs(Infoplease)
- Wikipedia英語版:Eritrea
Wikipedia英語版:Politics_of_Eritrea - 『データブック オブ ザ ワールド 2007年版』
『データブック オブ ザ ワールド 2008年版』
(二宮健二 編、発行,二宮書店) - 『最新 世界各国要覧 12訂版』(東京書籍編集部 編,東京書籍)
キーワード:
参照:[エリトリア国の基本情報] [エリトリア国の基本情報 2009年版] [エリトリア国の参照コンテンツ集]