対戦車ミサイル
記事内容、追加調査中の暫定版です。
- 英語名
- Anti-tank guided missile
- フランス語表記
- Missile antichar
- スペイン語表記
- Misil antitanque
- ロシア語表記
- ПТУР
- アラビア語名
- (調査中)
- 中文表記
- 反坦克飛彈
追加情報
- 「簡単な判定に成功すればわかる情報」とします。
- 小事典版推奨判定
- 「軍事+知性 目標値=8〜10」「情報+知性 目標値=10〜12」
- 簡単な情報 (必要に応じてゲーム前ブリーフィングやブレイクを使いGMから素でプレイヤーに伝えてもいいかもしれない)
- 1973年に戦われた、第4次中東戦争?で、ソ連?が開発した9M14(通称サガー)を用いたエジプト軍が、イスラエル軍の戦車隊に対し大きな戦果をあげた。
- その後、戦車の装甲も対戦車ミサイルを意識して強化が重ねられ、対戦車ミサイルも貫通力を強化されてきている。
- 1方、対戦車ミサイルは、主にその誘導方式の変化から、よく「世代」が整理されている。
- 第1世代対戦車ミサイル 照準器または双眼鏡、目視で目標とミサイルとを視認。ジョイスティック状の操作機で有線誘導。サガー?など。
- 第2世代対戦車ミサイル 照準器の中心に目標を捕らえ続けることで、半自動でミサイルが有線誘導される。“TOW”など。
- 発射地点から離れた位置から照準レーザーを目標に照射して誘導することも可能なタイプが第2.5世代と呼ばれることもある。ヘルファイア(初期型)など。
- 第3世代対戦車ミサイル 発射時に「ロック・オン」された目標に完全自立誘導される撃ち放しタイプ(FF型)。発射後に射手が退避することも可能。ロングボウ・ヘルファイア?、ジャベリンなど。
活用や検討
活用
{{comment}}
Hiki::PluginException (not plugin method): inline plugin重要な改訂の情報
- 内容に追加、変更があった場合のみ、でいいでしょう。
(誤字脱字の訂正や、文章を整える程度では記録不要)
{{comment}}
Hiki::PluginException (not plugin method): inline plugin検討
- このページの記事内容についての質問、重要な疑問、改訂の要望など
- 検討の項は記名記入を推奨(無記名記入は、随時書換え対象になりえます)
{{comment}}
Hiki::PluginException (not plugin method): inline plugin
キーワード:
参照:[SMAW] [プレデター(対戦車ミサイル)] [FOTT(武器)] [FGM-148 ジャベリン] [TOW] [武器類] [Follow-On To TOW] [B-300(歩兵用ロケットランチャー)] [ヘルファイア(ミサイル)]