スラーキ
- スラーキ(地方) (Thrace,histrical region) 簡易版
- 簡易版です。気づいたとこの増補、改訂、優先に大歓迎。
- PCが予め知ってていい情報
- やや詳しい情報
- さらに詳しい情報
- GM向け参考情報
- リンク
- 活用や検討
やや詳しい情報
- 「簡単な判定に成功すればわかる情報」とします。
東は黒海?、南はマルマラ海?とエーゲ海?に縁取られている。西は広義のマケドニア地方、北は古代にモエシア?と呼ばれたこともある地域になっている。
地域には、以下のような都市や町がある。
- ギリシャ領
- トルコ領
- ブルガリア領
ギリシア共和国、トルコ共和国、ブルガリア共和国のいずれでも、自国領の“トラキア”地方を、単に“トラキア”にあたる自国名で呼ぶことが多い。
これに対し、歴史的なスラーキ地方を念頭に、西部スラーキ(ギリシア領)、東部スラーキ(トルコ領)、北部スラーキ(ブルガリア領)、などと呼ぶのは、地理学や環境研究などでの、ワールド・ワイドな研究で用いられる場合が多く、どちらかと言えば学術用語風の用法になってしまっている。
ギリシア、トルコ、ブルガリアのいずれの国でも、領内に「トラキア大学」と呼ばれる大学が設けられている。
さらに詳しい情報
- 「難易度がある程度高い判定に成功すればわかる情報」とします。
古代トラキア地方は、古代末にはローマ帝国の領域だったが、1世紀頃から西ゴート族が侵出。フン族、スラブ系諸族と侵出が相次ぎ、ローマ支配は弱まっていった。
7世紀には、北方でブルガリア国家が興り、ビザンツ帝国はバルカン山脈以北の支配圏を喪失。9世紀頃からスラーキ地方も、ブルガリア帝国、ビザンツ帝国の間で争奪されるようになった。14世紀以降ガリポリ(ゲリボル)からダーダネルス海峡を渡りオスマン=トルコ勢が侵出。エディルネを拠点にオスマン帝国の支配が広まると、トルコ語を話すムスリム(イスラム教徒)の居住が増え、民族の混交、混住が進んだ。
オスマン帝国の統治力が弱まった1878年、北部に東ルメリ自治州がおかれたが、1886年に既にオスマン帝国から独立していたブルガリアによって併合された。
その後も大部分はオスマン帝国の支配下に残されたが、20世紀初頭の2次に渡るバルカン戦争、第1次世界大戦を経て、エディルネよりも北がブルガリアに、エヴロス川以西がギリシアに割譲され、残る部分をトルコ共和国が確保して3カ国に分断された。
活用や検討
活用
重要な改訂の情報
- 内容に追加、変更があった場合のみ、でいいでしょう。
(誤字脱字の訂正や、文章を整える程度では記録不要)
検討
- このページの記事内容についての質問、重要な疑問、改訂の要望など
- 検討の項は記名記入を推奨(無記名記入は、随時書換え対象になりえます)
キーワード:
参照:[ヨーロッパ州のランド・マーク] [トルコ共和国の基本情報 2008年版] [トルコ共和国の有用地図集] [地中海のランド・マーク] [トラキア地方,古代〜] [バルカン山脈] [トルコ共和国] [ランド・マーク]