トルコ共和国の基本情報 2008年版
トルコ共和国の基本情報 2008年版
「ブルーローズ」のプレイイングやマスタリングに役立つトルコ共和国の解説については、「トルコ共和国」の項から辿っていってください。
概略
トルコ共和国は、地中海と黒海?とに挟まれたアナトリア半島を主要領土に、ボスポラス海峡?を挟んだヨーロッパ側のスラーキ地方東部も領有している国。
- 首都
- アンカラ?
近隣諸国
ヨーロッパ側では、北西でブルガリア共和国と、西端部でギリシャ共和国と地上国境を接し隣接している。エーゲ海?沿海部は、アナトリアに至近の島嶼までがギリシャ領になっていて、領海を接している。
アジア側では、北東端でグルジアと、東縁の北部でアルメニア共和国と、南部でイラン=イスラム共和国と隣接。アルメニア領とイラン領の間に挟まれた、アゼルバイジャンの飛び地(ナヒチュバン自治共和国?)とも、極短い国境線を接している。
南東縁では、東部でイラク共和国と、西部でシリア=アラブ共和国に隣接。地中海上のキプロス島に位置する北キプロス=トルコ共和国、及び、キプロス共和国とは至近。
黒海を介しては、ルーマニア、ウクライナ、ロシア連邦とも対面している。
国土と人口
- 土地面積
- 770,761平方km
- 領土面積
- 780,580平方km
- 領土面積対比
- U.K.(連合王国)“本国領”の3.2倍ほど。(日本国の2倍ほど)
- 最低点
- 海抜0m
- 最高点
- 海抜5,166m
- 海岸線
- 7,200km
- 地上国境
- 2,648km
アゼルバイジャン共和国との国境=9km(0.3%強)、アルメニア共和国との国境=268km(10%ほど)、イラク共和国との国境=352km(13%強)、イラン=イスラム共和国との国境=499km(19%弱)、ギリシャ共和国との国境=206km(8%弱)、グルジアとの国境=252km(10%弱)、シリア=アラブ共和国との国境=822km(31%ほど)、ブルガリア共和国との国境=240km(9%ほど) - 都市エリア
- 6%
- 人口
- 2007年の推計で70,586,256人
- 人口対比
- U.K.“本国領”人口の1.2倍弱(対比する数値の年度が異なるので目安として)。
(日本国人口の55%強) - 平均寿命(2000年〜05年)
- 68.6(♂=66,♀=71)
- 乳児死亡率(2004年)
- 28‰
- 年齢別人口比率(2004年)
- 0〜14=29.5%,15〜64=65.1%,65以上=5.4%
- 平均人口密度
- 1平方kmあたり93人程度
地域による偏りは大きい。 - 平均人口密度の対比
- U.K.(連合王国)“本国領”の38%弱(対比する数値の年度が異なるので目安として)。
(日本国の28%弱) - 都市集住率
- 66%(2001年)
政治関係
- 政治体制
- 共和政体。準大統領制。複数政党制の議会制民主主義制度を有し、政教分離の世俗主義政治を国政方針に掲げている。
- 現行の政治体制は、1982年に改訂された憲法に基づく。
- 行政実権は、国家元首である大統領と首相とに分掌されている。大統領の実権はかなり制限されている。行政実権は、むしろ首相の方が強い。
- 大統領は、立法府(議会)で選任される。任期は7年。首相は、通例、議会多数党の党首が就任。議会の承認の元に大統領が任命する、との形式を採る。内閣は議員内閣制。
- 立法府(議会)1院制。
- 兵員概数(2006年)
- 総数=51万5千人,陸軍=40万2千人,海軍=5万3千人,空軍=6万人
- 軍事支出(2004年)
- 94億U.S.ドル相当
(GDPの1%ほど,対比する数値の年度が異なるので、目安として) - 国民1人あたりの軍事支出(2004年)
- 136U.S.ドル相当
民族事情
- 民族事情
- チュルク系トルコ人80%ほど、クルド系、他20%。少数派には、アゼリー人、ギリシア系、ユダヤ系などの住民がいる。
- 言語事情
- 現代トルコ語?が、国定公用語に定めらている。他に、生活言語として、クルド系の言語(方言)、ザザ語、アゼリー語、カバルダ後などを日常的に用いている地域コミュニティーもある。
- 宗教事情
- イスラム教信徒が圧倒的多数派。ほとんど全員がスンナ派を自認。少数派にはキリスト教徒(主に東方正教)、ユダヤ教徒もいる。
- 識字率(2000年推計)
- 85.0%(♂=94%,♀=77%)
経済事情
- 通貨単位
- トルコ・リラ(YTL)
- GDP(PPP修正値)
- 9,026億U.S.ドル相当(2007年推計)
- GDPの対比
- 対比する数値の年度が異なるので、目安として
- U.K.(連合王国)の40%強。
- 日本国の21%弱。
- 国民1人あたりGDP(PPP修正値)
- 12,888.S.ドル(2007年推計値)
- 国民1人あたりGDPの対比
- 対比する数値の年度が異なるので、目安として
- U.K.(連合王国)の35%弱。
- 日本国の38%ほど。
- 国民1人あたりのエネルギー消費量(石油換算)
- 989kg(2003年)
- 国民1人あたりエネルギー消費量の対比
- U.K.の数値の26%弱。
- 日本国の数値の27%ほど。
- 産業別労働人口比率
- 1次=33.9%,2次=22.3%,3次=43.8%
- 輸出(2003年)
- 466億U.S.ドル相当
- 主要輸出先国(2003年)
- ドイツ連邦共和国、U.S.A.(合衆国)、U.K.(連合王国)、イタリア共和国、フランス共和国
- 輸入(2003年)
- 656億U.S.ドル相当
- 主要輸入元国(2003年)
- ドイツ連邦共和国、イタリア共和国、ロシア連邦、フランス共和国、U.K.
- 貿易依存率(2003年)
- 輸出=20.4%,輸入=31.8%
- 観光客(2004年)
- およそ、1,683万人
- 観光業収入(2004年)
- 90億U.S.ドル相当
(GDPの1%弱,対比する数値の年度が異なるので、目安として)
ソース
以下のソースを相互参照しました。必ずしも、各ソースのデータ、そのままではありません。一部の数値に端数を丸めるなどの処理もしています。
- Turkey(THE WORLD FACTBOOK)
- Country profile: Turkey(Country Profiles - BBC NEWS)
- Turkey(Gridded Population of the World, version3)
- Turkey(HOLT RINEHART WINSTON WORLD ATLAS)
- Turkey,Almanacs(Infoplease)
- Wikipedia英語版:Turkey
Wikipedia英語版:Politics_of_Turkey
Wikipedia英語版:Constitution_of_Turkey
Wikipedia英語版:Constitution_of_Turkey
Wikipedia英語版:Foreign_relations_of_Turkey
Wikipedia英語版:Accession_of_Turkey_to_the_European_Union
Wikipedia英語版:Elections_in_Turkey
- ソース
- 以下のソースを相互参照しました。必ずしも、各ソースのデータ、そのままではありません。一部の数値に端数を丸めるなどの処理もしています。
キーワード:
参照:[トルコ共和国の基本情報] [トルコ共和国の参照コンテンツ集] [国別基本情報のインデックス] [トルコ共和国]