マントル
PCが予め知ってていい情報
- 「判定処理なしに、PCが知ってることにしていい」情報とします。
- 英単語
- Mantle(マントゥル)
「マントル(マントゥル)」は、日常語では「袖なし外套」や、「覆い」などを意味する。(あるいは、「暖炉の前面の覆い」―― 「マントルピース」を意味することもある)
他に、「地球の地殻より内側を占めている層で、地殻よりも比重の重い物質で構成されている固体層」を指すこともある。
追加情報
- 「簡単な判定に成功すればわかる情報」とします。
- 小事典版推奨判定
- 「情報+知性 目標値10〜12」
- やや詳しい情報 マントル(マントゥル)は、上層と下層とに大別されるが、両者を併せると、地球の容積の7割ほどを占める、とされている。
- マントル上層は、地表から概ね30kmほど内側から(マントルがはじまる深度は場所によって異なる)。マントル下層の深度は、地表から2900kmほどまで。
- マントル下層の深さは、地震波のS波(第2波)が伝播する深度で測定されている。マントル下層のさらに内側は、岩石が液状に溶けている地球の外核?であり、S波は伝播しない。マントル層内でも、ところどころにS波の伝播が途絶えたり、伝播速度が減衰する亀裂が確認されている。
- マントル上層と地殻との境界では、S波の伝播速度は不連続に変化する。このことから、地表から平均で30kmほどの深度からがマントル上層と測定されている。
- また、マントル上層の内でも、地震波の伝播速度がやや遅くなる層が知られている。やや遅くなっている層がアセノスフィアと、それより上層がリソスフィアと呼ばれる。(リソスフィアは「地殻も含んだ層」と定義される)
- マントル上層から、実際にサンプル物質を採集する調査計画が、2007年実行の予定で準備されている。
- 日本で進められている「地球発見計画」の一環で、海底地殻の底、深度7000mからサンプルを採取することが計画されている。
- これは1966年、数回の失敗の後、放棄されたモホール計画以来、2度めのチャレンジになる。なお、2005年には、やはり海底地殻を深度1416mまで採掘した調査も実行された。この採掘孔は、これまで地殻に穿たれた調査孔の内、3番目の深度記録になっている。
- 「難易度がある程度高い判定に成功すればわかる情報」とします。
- 小事典版推奨判定
- 「情報+知性 目標値12〜14」
- さらに詳しい情報 地殻とマントル(マントゥル)とは、構成している物質の成分比率が異なり、比重も異なる。
- マントル上層と下層も、主要な構成物質の差から区分される。これに対し、リソスフィアとアセノスフィアは、運動のパターン(運動様態,動態)の違いから区分されている。マントル最上層で地殻と共に運動をしている層が「リソ・スフィア」と呼ばれ、その内側に「アセノスフィア」が区分されている。
- 「マントルの上層/下層」と「リソスフィア/アセノスフィア」とは、区分の基準、区分方法が異なる別種の区分になっている。
- マントルでは、上層部の温度が100℃ほど、下層で外郭との境界近くが4000℃ほど、と測定されている。地表では、ほとんど総ての岩石が1000℃内外で溶融してマグマ状になる。
- しかし、地中では高圧力がかかっているため、物質は高温でも溶融できない。このため、4000℃を越える外核部より内側が、液状の層になっている。
GM向け参考情報
- GM向けの捕捉情報、マスタリング・チップス、アイデア・フックなど
「増補待ち」
活用や検討
活用
{{comment}}
Hiki::PluginException (not plugin method): inline plugin重要な改訂の情報
- 内容に追加、変更があった場合のみ、でいいでしょう。
(誤字脱字の訂正や、文章を整える程度では記録不要)
{{comment}}
Hiki::PluginException (not plugin method): inline plugin検討
- このページの記事内容についての質問、重要な疑問、改訂の要望など
- 検討の項は記名記入を推奨(無記名記入は、随時書換え対象になりえます)
{{comment}}
Hiki::PluginException (not plugin method): inline plugin
キーワード:
参照:[地殻] [アンデス山脈] [地理関連の用語] [海洋性地殻] [大陸性地殻] [マグマ] [リソスフィア] [アセノスフィア]