アンク
追加情報
- 小辞典版推奨判定
- 「表現+知性 目標値8〜10」「歴史+知性 目標値10〜12」「魔術+知性 目標値10〜12」
- やや詳しい情報 「エジプト十字架」は十字架形(+)の頂部に円形(○)を接合したシンボルとイメージされることもある。つまり♀形である。
- 本来の「アンク」はTの字形の頂部に、宙空の涙滴形が狭まった方向を下に接合されたもの。Tの字部分の3本の腕は、裾広がりに湾曲している形が基本形だった。
- 現在、アンクもエジプト十字架も、ペンダント・トップのような小ささで、アクセサリーやみやげ物としてよく見かける。が、本来のアンクには、掌よりも大きな物で、神々は、涙滴形の部分を取っ手のように保持して扱った。信徒や下級神は柄の部分を握って扱った。
- 小辞典版推奨判定
- 「魔術+知性 目標値10〜12」「歴史+知性 目標値12〜14」
- 詳しい情報 アンクをアトリビュート(持物)にしていたエジプト神は、数多い。ハトホル女神やホルス神も持物にしており、起源は古い。
- イシス女神の崇拝と共に古代ローマに広まった。
- 小辞典版推奨判定
- 「魔術+知性 目標値12〜14」
- 詳しい情報 イシス崇拝と共に古代ローマでは、アンクが豊穣、生命、生殖、再生などに関る宗教的シンボルとして広まった。(生命と不死の象徴とも言われる)
- その後「♀」のマークが女性を意味するシンボルとなったが、ルーツはアンクにあると思われる。
キーワード:
参照:[ハトホル女神] [考古学、歴史研究の関連用語] [エジプト誌] [バアタ女神] [アーティファクツやオーパーツ・ソース] [ムト女神] [シストルム] [イシス女神] [ホルス神]