カラコルム山脈
- カラコルム山脈 カラコルムさんみゃく (簡易版)
- 簡易版です。気づいたとこの増補、改訂、優先に大歓迎。
- PCが予め知ってていい情報
- やや詳しい情報
- さらに詳しい情報
- GM向け参考情報
- リンク
- 活用や検討
カラコルム山脈
カラコルムさんみゃく
(簡易版)
- 英語表記
- Karakoram
- 中文表記
- 喀喇昆〓山脉
(〓は表示できない漢字) - ロシア語表記
- Каракорум
- フランス語表記
- Karakoram
- スペイン語表記
- Karak?rum
- アラビア語名
- (調査中)
PCが予め知ってていい情報
やや詳しい情報
- 「簡単な判定に成功すればわかる情報」とします。
「カラコルム山脈」と呼ばれている山地は、ラダク山脈など、近接した4つの山列の総称。「カラコルム山地」とも。
山域の長さは、およそ500kmほど。標高8,611mのK2を含んで、7,000m超級の高峰が60ほど密集。
長さ70kmのシアチェン氷河と、63kmのビアフォ氷河?は、極地を除けば世界で2位と3位の長さの氷河。他にも氷河に覆われた地域は広いが、多くの氷河は、瓦礫に覆われている。「カラコルム」とはチュルク系の言語で「黒い砂利」といった意味。
山域は、カシミール地域の係争地帯に渡っていて、多くの地域が、パキスタンの実効支配地、中華人民共和国領、インド共和国領にも及んでいるが、インド共和国が領有権を主張している範囲も少なくない。
時として、ヒマラヤ山脈?と一括して、「アジアの大高山地帯(Greater Ranges of Asia)」に含まれている。ただ、カラコルム山脈は、地質面も、造山の経緯もヒマラヤ山脈とは異なる。
カラコルム山脈の形成は、今から4000万年前頃よりも以前、ヒマラヤ山脈の隆起がはじまったのは、5000万年前ほどから。まず、ヒマラヤ山脈の隆起が先行した形だ。
- 【参照地図】
- カシミール地域概略地図(Wikimedia Commons)
GM向け参考情報
- GM向けの補足情報、マスタリング・チップス、アイデア・フックなど
「増補待ち」。
活用や検討
活用
{{comment}}
Hiki::PluginException (not plugin method): inline plugin重要な改訂の情報
- 内容に追加、変更があった場合のみ、でいいでしょう。
(誤字脱字の訂正や、文章を整える程度では記録不要)
{{comment}}
Hiki::PluginException (not plugin method): inline plugin検討
- このページの記事内容についての質問、重要な疑問、改訂の要望など
- 検討の項は記名記入を推奨(無記名記入は、随時書換え対象になりえます)
{{comment}}
Hiki::PluginException (not plugin method): inline plugin
キーワード:
参照:[アジア州のランド・マーク] [チベット高原] [パミール高原] [ワヒ族] [連邦直轄北地域,パキスタン=イスラム共和国の〜] [バルチスタン] [アザド・カシミール] [カシミール地方] [カシミール地域] [アジア] [ラダック地方] [沙克思干峡谷] [シアチェン氷河] [小辞典ワールド編] [ランド・マーク]