バローチスタン州
- バローチスタン州 バローチスタンしゅう 簡易版
- 簡易版です。気づいたとこの増補、改訂、優先に大歓迎。
- PCが予め知ってていい情報
- やや詳しい情報
- さらに詳しい情報
- GM向け参考情報
- リンク
- 活用や検討
簡易版です。気づいたとこの増補、改訂、優先に大歓迎。
- 英語表記
- Balochistan
- フランス語表記
- Baloutchistan
- スペイン語表記
- Baluchist?n
- ロシア語表記
- Белуджистан
- アラビア語名
- (調査中)
- 中文表記
- 俾路支(巴基斯坦的省)
PCが予め知ってていい情報
- 「判定処理なしに、PCが知ってることにしていい」情報とします。
「バローチスタン州(Balochistan)」は、パキスタン=イスラム共和国西部を占めている大きな州。
(日本語表記が似ているバルチスタン(Baltistan)とは関係の無い別の地域)
アラビア海?に面し、東縁では、北から南に、パキスタン領の連邦直轄部族地域南端、北西辺境州南端、パンジャーブ州?西縁(南部)、シンド州?西縁に隣接。
北縁はアフガニスタン=イスラム共和国領と、西縁はイラン=イスラム共和国領と隣接している。
2008年現在、州域では、バローチ人主体のグループ複数による分離独立運動や、反政府武装闘争が続いている。
- 【参照地図】
- 現パキスタン領行政区分図(Wikimedia Commons)
地図中1のエリアが、バローチスタン州の州域。
やや詳しい情報
- 「簡単な判定に成功すればわかる情報」とします。
パキスタン=イスラム共和国の「バローチスタン州」は、クァーラト藩王国を中心にしたバローチスタン藩王国連合の領域だったエリアが州域。
イラン高原南東部を占めるバローチスタン地方の南東域と、南に付随した沿海部を含む。全般に山がちな地勢で、内陸部を中心に半乾燥地が広く、沙漠地帯も擁す。
鉱物資源が豊富だ、と言われ、近年、開発が進められている。天然ガスや石油の採掘業は、すでに盛ん。
現在の州都は、州域東部の概ね中ほど、山岳地帯に位置するクェッタ。中央ブラーフィ山脈?北端部の西方に位置している。
州域面積は、347,190平方km。現パキスタン領の4割以上を占めていて、州レベルの行政区では最も広い。
居住人口は、2003年に推計で9,893,727人。同年のパキスタン推計人口の6.5%弱ほどになる。山地や沙漠が広いため、平均人口密度は低い。居住者の1/4弱ほどが都市部に集住。
居住者の内、バローチ人及び、バローチ人と関係が深いとされるエスニック・グループは、全体の6割程度とされる。ただし、バローチ系居住者の分布は、州域の南部と東部では多数派だが、他の地域ではさほどでもない。
バローチ人に次いで多数派なのはパシュトゥーン人?。特にクェッタでは、定住化したパシュトゥーン人が多数派になっている。ただ、パシュトゥーン人については、非定住の伝統的な移牧生活を続けている集団が、隣接する連邦直轄部族地域との間で、季節に応じた移動をしていて、定数が定かでない。
他に、ハザラ人やシンド人の人口が多い。少数派としてはブラーフィ人、パンジャーブ人やクルド系グループなどが目立つ。8万人弱、とされているアフガニスタンからの難民もいる(難民には、ハザラ人、タジク人、アフガン人などが混在)。
州の公用語は、バローチ語?。多く用いられる生活言語は、バローチ語、パシュトゥーン語、ハザラ語(ハザラギ)、ブラーフィ語、シンド語。パキスタンの国家指定言語のウルドゥー語?が用いられることも少なくないが、生活言語としての利用は、多くない。
バローチスタン州は、27の県に区分されている。地域は伝統的に、次のように大別されている。
- マクラーン地方=南部の沿海地方とその北に隣接するマクラーン沿海山地、中央マクラーン山地?のあたりまで。
- 北西部のバローチスタン高原=山地、沙漠、ステップ性草原、低湿地などが混在。
「バローチスタン『高原』」と呼ばれるが、アフガン領南部や、イラン領南東部も含んだ、歴史的バローチスタン広域の内では、盆地に近い地勢になっている。 - 中央部のクァーラト地方=「中央部」と言っても、州域の東寄り。「州域西部と北東部(スレイマン地方)の間の山地」と思った方が実態に近い。
- 北東部のスレイマン地方=スレイマン山脈を東縁にして、その西側に密集した山地地帯が主。密集山地とクァーラト地方東縁の中央ブラーフィ山地?の間には、扇状地に近い微傾斜地が、シンド州?の平坦地へ続いている。
地域の気候は、内陸の山地、高地地帯と、沿海部でかなり異なる。目安としては、中央マクラーン山地の北側と南側で目だって気候が異なるようだ。
北部の気候は、酷暑の夏と厳寒の冬とに2大別される。降水量も少なく、昼夜の気温差も大きい。
南部でも、夏の酷暑は変わらず、日中気温が50℃を超える日もある。冬季も温暖で、気温が氷点下を下回る日は、年間で数日ほどしかない。
- 【参照地図】
- パキスタン地形図(Pakistan,Footprint Adventures)
- Baluchistan Google Satellite Map(Pakistan Google Satellite Map,maplandia)
地域では、過去10年間ほど急速に開発が進められた。主に、石油、天然ガスの採掘事業による。非鉄金属の鉱工業も盛んだ。ただし、工業などの現代化が進んでいるのは、現在のところ、ほぼ、州都クェッタの近傍に限定されている。
鉱工業以外の主要産業は、沿海部の漁業、北東部の農業。ただし、北東部も山地が多く、農業は主に、微傾斜地に集中している。
山地の山腹や、内陸沙漠地帯の外傍に見られる草原地帯では、牧畜も営まれる。主に、牧畜業は地域のブラフィー人に多く、これに、半定住パシュトゥーン人による移牧も交わる。
近年、中華人民共和国の援助を受けたパキスタン政府は、沿岸部西方のグワーダルに現代的な港湾を開発。さらに、シンド州のカラチ?にあるカラチ港、カーシム港との間を沿岸ハイウェイで結ぶ計画も進めている。グワーダル港には、パキスタン海軍の新しい施設も設けられる予定だ。
さらに詳しい情報
- 「難易度がある程度高い判定に成功すればわかる情報」とします。
現行のバローチスタン州の州域は、1952年〜1955年の間、パキスタンの保護国バローチスタン藩王国連合の領域だった。藩王国連合は1955年に廃絶されパキスタンに併合された。この時、併合に反対していた藩王国の議員や閣僚は、進駐したパキスタン軍に拘束された。併合後、旧クァーラト藩王国の王族が反パキスタンの軍事行動を指揮したが、これも間もなく鎮圧された。
その後も、旧藩王国連合では、自治権を求める運動と、分離独立を求める運動が続けられた。自治権拡大運動はともかく、分離独立運動はもっぱらバローチ人の主張で、パシュトゥーン人ら、他のグループには見られなかったようだ。
分離独立運動は、1958年頃にバローチ族の部族集団が激しく展開したが、後、パキスタン政府に降伏。1970年代に入ると、分離独立運動が再燃し、1973年〜1976年にピークを迎えた。この後、1978年〜1984年の間、バローチスタン州には戒厳令が布かれ、軍政が続いた。
2000年頃から、バローチ人グループによる分離独立運動や、反政府活動は、再度激しくなっている。近年は、「バローチスタン州でおこなわれている、石油、天然ガス採掘の利益は、地域に還元されるべきだ」といった主張が、新しいものとして唱えられている。
GM向け参考情報
- GM向けの補足情報、マスタリング・チップス、アイデア・フックなど。
「増補待ち」。
リンク
関連項目
- パキスタン=イスラム共和国
- パローチスタン(地方)?
資料リンク
- Wikipedia英語版:Balochistan_(Pakistan)
Wikipedia英語版:History_of_Balochistan
Wikipedia英語版:Category:Balochistan - Wikimedia Commons:Category:Balochistan
バローチスタン関連のファイル集アーガイブ。 - Baluchistan(PAKISTAN,World City Database)
バローチスタン州のインタラクティブ・マップ(Google map?ベース)をたどっていけるインデックス・ページ。 - Directory of Cities and Towns in Balochistan, Pakistan(Directory of Cities, Towns, and Regions in Pakistan,World Index)
バローチスタン州の地域図をたどっていけるインデックス・ページ。
活用や検討
活用
重要な改訂の情報
- 内容に追加、変更があった場合のみ、でいいでしょう。
(誤字脱字の訂正や、文章を整える程度では記録不要)
検討
- このページの記事内容についての質問、重要な疑問、改訂の要望など
- 検討の項は記名記入を推奨(無記名記入は、随時書換え対象になりえます)
キーワード:
参照:[ブラーフィ人] [クァーラト] [クァーラト藩王国] [パキスタン=イスラム共和国の有用地図集] [バローチスタン(地方)] [アジア州のランド・マーク] [クァーラト,パキスタン=イスラム共和国の〜] [クェッタ] [バローチ人] [連邦直轄部族地域,パキスタン=イスラム共和国の〜]