年代を整理把握する数え方の1つで、千年を一単位とするもの。
ほとんどの場合、紀元前の古い時代に用いられる。
百年を一単位とする「世紀」では、例えば「21世紀」と言えば、2001年〜2100年を指す。
同じように、「紀元前3千年紀」は、B.C.3000年〜B.C.2001年を指す。
「紀元前3千年紀前半」と言えば、B.C.3000年〜B.C.2500年頃になる。
「紀元前3千年代」と言ってしまうと、B.C.3009年〜B.C.3000年になってしまうので注意。
「紀元前30世紀」と言えば、B.C.3000年〜B.C.2901年である。
キーワード:
参照:[ティベリウス湖] [ニネヴェの遺跡] [ワディ・ハンママート] [ミタンニ] [ティグラト・ピラセル1世] [キティラ島] [アッシュルの遺跡] [ウガリットの遺跡] [歴史的ヌビア地域] [考古学、歴史研究の関連用語] [ギルガメシュ叙事詩] [略年表,歴史的シリア地域の〜] [歴史上の国家、王朝、政権] [ナブタ・プラヤの遺跡] [ベールシェバ] [マリの遺跡] [アルメニア人] [アムル人] [ゴラン高原] [歴史的ヌビア地域略史] [クリミア半島] [メソポタミア地域] [ナブー神] [コルヒダ低地] [ウラルトゥ王国] [アッシュル・ダン3世] [ファラス] [遺跡] [ナイル・デルタ] [エブラの遺跡] [ギルガメシュ] [都市国家の誕生] [ダルマツィア] [タッシリ・ナジェール] [ドゥンクーラ]