新規作成  ソース  BlueRose Wiki  ページ一覧  検索  更新履歴  RSS  ログイン

ファラオの2重冠

ファラオの2重冠 
ファラオのにじゅうかんむり
(The Double Crown of Pharaoh)

PCが予め知ってていい情報

 古代エジプト研究で「ファラオの2重冠」呼ばれるのは、古代エジプトのスタンダード?で、上下エジプトの統一支配者であるファラオ?だけが被ることを許された特別の冠を意味する。単に「2重冠」とも。

追加情報

小辞典版推奨判定
「言語+情報 目標値8〜10」「歴史+知性 目標値10〜12」
やや詳しい情報 ファラオの2重冠は、ヘレネス?が「プスケント」と呼んだのが現在の研究者にも継承されている。これは古代エジプトの言語?で「2つの強きものたち」を意味した「パ=セヘメティ」が転訛したもの。
 2重冠とそれを被るファラオを後見した2柱の神に対する尊称だったと思われる。
小辞典版推奨判定
「表現+情報 目標値8〜10」「歴史+知性 目標値10〜12」
やや詳しい情報 プスケント(2重冠)は、ヘジェト(白冠)とデシュレト(赤冠)とを結合したデザイン。それぞれの冠に由来する部分が、白色と赤色とに塗り分けられている。
 ヘジェト同様、正面にウラエウス女神?を形象った、首を持ち上げたコブラ形の小さな飾りが付けられている。デシュレト同様、前面のトップに大きめのコイル状の飾りも付けられている。
小辞典版推奨判定
「歴史+情報 目標値10〜12」「表現+知性 目標値12〜14」
やや詳しい情報 プスケントは、ファラオが公的な場に出るとき被る冠になった。ツタンカーメンの棺?などで有名なネメス頭巾?を、ファラオが被ったのは、どちらかと言えばカジュアルな時だった。また、メネス頭巾は、必ずしもファラオだけに許された被り物ではなかった。
 第18王朝?以降は、ファラオが重要な儀式的行為に臨むときに青冠?を被るようになった。青冠も2重冠同様、ファラオだけに許された冠だった。
小辞典版推奨判定
「魔術+知性 目標値10〜12」「表現+知性 目標値12〜14」
やや詳しい情報 「プスケントはファラオの冠」と言っても、それは人間に限ってのことだ。
 ホルス神やホルス神と同体とされた神のいく柱かは当然のようにプスケントを被る。ファラオは「生けるホルス」と呼ばれたのだから当然だろう。ムト女神もプスケントを被る。

小辞典版推奨判定
「魔術+知性 目標値12〜14」「歴史+知性 目標値14以上」
やや詳しい情報 ファラオは、上エジプトの後見神と下エジプトの後見神、2柱の神に後見される、と信じられた。2柱の後見神は、ファラオの玉座を見守るものでもあり、この役割ではコブラの姿をとることがある。
 ファラオが2重冠を被るのは、その象徴と思われる。完成された5重ファラオ名の1つ「2女神名(ネプティ名)」は、2女神に後見された身分を指す名だ。
 上エジプトの後見神はネフベト女神?だったが、下エジプトの後見神は、はじめネイト神?だったのが後(と言ってもかなり古い時期)にウアジェト女神とされた。
 ファラオの後見神を退いたネイト神は、下エジプトと上エジプトそれぞれで異身同体の神、北のネイト神と南のネイト神とされるようになり、それぞれの神は崇拝地に応じてヘジュトデシュレトを被った。
 他方、ウアジェト女神は下エジプトで「2つの国の女主人」の称号を得、ネフベト女神も上エジプトで「2つの国の女主人」の称号を得るようになった。しかし、これらの称号は本来の領域以外では唱えられなかったようだ。
 なお、プスケントに関係した3柱の女神たちは、いずれも、本人がプスケントを被ることはなかった。

GM向け参考情報

 「増補待ち」

リンク

関連項目

資料リンク

活用や検討

活用

  • このページの記事を踏まえた、アイディア・フック?、使ってみたシナリオ、セッション・レポ、などなど
{{comment}}
Hiki::PluginException (not plugin method): inline plugin

重要な改訂の情報

  • 内容に追加、変更があった場合のみ、でいいでしょう。
    (誤字脱字の訂正や、文章を整える程度では記録不要)
{{comment}}
Hiki::PluginException (not plugin method): inline plugin

検討

  • このページの記事内容についての質問、重要な疑問、改訂の要望など
  • 検討の項は記名記入を推奨(無記名記入は、随時書換え対象になりえます)
{{comment}}
Hiki::PluginException (not plugin method): inline plugin