上エジプトの白冠
PCが予め知ってていい情報
古代エジプト研究で「白冠」と呼ばれるのは、伝統的に上エジプトの支配者の被り物とされた冠。
追加情報
- 小辞典版推奨判定
- 「言語+情報 目標値8〜10」「歴史+知性 目標値10〜12」
- やや詳しい情報 古代エジプトの白冠は、古代エジプトの言語?で「ヘジュト」と呼ばれた。これは、「白い物」を意味した。
- 小辞典版推奨判定
- 「表現+情報 目標値8〜10」「歴史+知性 目標値10〜12」
- やや詳しい情報 ヘジェト(白冠)は、トウモロコシの実を半分に切ったような、紡錘形をした長帽子で、頂点に小さな球状の突起を飾りとしてつけている。この形状の帽子自体は、古代エジプトの上流社会でよく用いられたもの。現在の研究者は、その形状からの連想で、よくミトラ冠と呼ぶ。
- ヘジェトは、白く塗られ、正面に「ラー神?の目」とも言われるウラエウス女神?を形象る、首を持ち上げたコブラ形の小さな飾が付けられている。
- 小辞典版推奨判定
- 「歴史+知性 目標値10〜12」「表現+知性 目標値12〜14」
- やや詳しい情報 ヒエラコンポリスの遺跡から発掘されたナルメルの化粧パレットには、ヘジュトを被った人物の図像が刻まれている。これは、現在知られる最古のヘジュト使用の物証になっている。
- ちなみに、ナルメル・パレットはB.C.3000年頃の遺物と鑑定されており、その裏面には、「下エジプトの赤冠」を被った人物が描かれている。これは、「ナルメルが最初の統一王(ファラオ?)だった」とする説の根拠とされている。
- 小辞典版推奨判定
- 「魔術+知性 目標値10〜12」「表現+知性 目標値12〜14」
- やや詳しい情報 「ヘジュトは上エジプトの支配者の冠」と言っても、それは人間に限ってのことだ。
- オシリス神はヘジュトを被り、ネイト神?もヘジュトを被ることがある。ネフベト女神?や、アナト女神?、アスタルテ女神?は、白いヘジュトの両脇に長い羽飾りを付けた冠を被った(オシリス神も羽飾り付きのヘジュトを被ることがある)。サテト女神?は2本の角を付けたヘジュトを被ることがある。
- ただし、これらの神のヘジュトには、ウラエウス形の飾りは付けられていない。
- ウラエウス飾りを付けたヘジュトを被ることがある神としては、レシェフ神?が知られる。戦いの神で「敵を打ち破るもの」であるレシュフ神にはウラエウスの加護も必要、ということだろうか(?)、定かではない。
- 小辞典版推奨判定
- 「魔術+知性 目標値12〜14」「歴史+知性 目標値14以上」
- やや詳しい情報 ヘジュト冠を被る者は、上エジプトの後見神であるネフベト女神?に後見される、と信じられていた。あるいは、ヘジュト冠自体がネフベト女神の化身(の1つ)とも言われた。
- 白い禿鷹を神聖動物にしているネフベト女神は、「ヘジュト(白いもの)」を別称の1つとしていたのである。
- ネフベト女神は、「ヘジュトを“擬人化”した女神」と説明されることもある。古代エジプト人自身も同じようなことを記しているが、誤解を招きやすい説明だ。(古代エジプト人の考えた「擬人化」は現代人の言うような意味ではなく、「化身」と言った意味合いが強い)。
- ネフベト女神はかなり古い神格で、その起原はおそらく先王朝時代?にまで遡る。つまり、ヘジュトが作られた後に“擬人化”された可能性は高くない。
キーワード:
参照:[ファラオの2重冠] [ネクベト女神] [考古学、歴史研究の関連用語] [下エジプトの赤冠] [ミトラ冠] [ナルメルの化粧パレット] [スコルピオンのメイス・ヘッド] [ヘジュト] [スコルピオン・キング] [エルダー・ホルス] [アーティファクツやオーパーツ・ソース] [エジプト誌]