ニンフ
PCが予め知ってていい情報
- 「判定処理なしに、PCが知ってることにしていい」情報とします。
「ニンフ(ニムフッ)」は、古代ギリシアの神話、伝説に伝えられた、精霊または妖精の1類。
基本的には自然物の化身で、多くは若い女性の姿を持つ精霊の総称。
やや詳しい情報
- 「簡単な判定に成功すればわかる情報」とします。
よく知られるニンフ(ニムフッ)は、山川、泉、森、樹木、草花、海などの精霊。特定の場所、地方(地域)のニンフも語られ、さらに、町や都市(ポリス)のニンフなどが語られることもあった。
また、同じ本体を持つ何人かのニンフの姉妹が語られることもあった。
ニンフは人間より遥かに長い寿命を持つが定命の存在(motal)で、神のような不死性(immortality)は持っていない。にも関わらず、ホメロスはニンフを「ゼウス神の娘たち」と呼んでいる。
ニンフは、それぞれの本体である、樹木なり、川なりが滅びる時、寿命を終えると考えられるが、本体が存続している間にも個体が死ぬこともある。
時に神々や人間と交わり、半神や英雄の母となるニンフの物語は多い。
ニンフたちは通例、歌と踊りを好む柔和な女性とイメージされることが多い。しかし、テッサリアのキュレーネのように、素手でライオンを打ち倒すような、荒々しい野生を体現するニンフも珍しくはない。
ニンフは、時として人間に恩恵を与えるが、時として人間に怒って害をなすこともある。
例えば、ニンフが集う人里はなれた泉の水を飲むと、予言を得られる、との言い伝えは多い。泉のニンフ、ナイアデス?自体が予言の力を持つとも言われる。
ニンフの群れを従える神格としてはデュオニソス神?と、アルテミス女神?とが有名だ。デュオニソス神に付き従うニンフの群れは、パーン?やサテュロス?、シレノス?らと伴に、奔放に踊り狂いながら野山を進む。しばしば、サテュロスたちと交わる。
アルテミス女神に従うニンフたちは、女神の潔癖な処女神としての性質を強く反映した性質とイメージされる。
あるいは、カリュプソー?やキルケー?も、ニンフの群れをつき従えている。
ニンフは総称だが、いくつかのサブ・グループが知られている。
- ナイアデス?は、泉や川など淡水のニンフ
- オレイアデス?は、山のニンフ
- ナパイアイ?は、谷間のニンフ
- アルセイデス?は、森のニンフ
- ドリュアデス(又はハマドリュアデス?、ドリュアス)は、樹木のニンフ
- オケアニデス?は、海の神オケアノス?の娘たちで、海のニンフ
- ネレイデス?は、海の神ネレウス?の娘たちで、海のニンフ
こうしたサブ・グループとは別に、ニンフの間にも身分に似た権威の高低はあるようだ。例えば、高位の神の妻となったニンフは、通例、他のニンフたちからも敬意を払われる。
活用や検討
活用
重要な改訂の情報
- 内容に追加、変更があった場合のみ、でいいでしょう。
(誤字脱字の訂正や、文章を整える程度では記録不要)
検討
- このページの記事内容についての質問、重要な疑問、改訂の要望など
- 検討の項は記名記入を推奨(無記名記入は、随時書換え対象になりえます)
キーワード:
参照:[キュレーネ] [ドリュアデス] [小辞典ワールド編] [スティルベ] [ケイロン] [スリス女神] [ダフネ] [神話、伝説のキャラクター] [キュレーネの遺跡] [エウロペ]