セルビア共和国の基本情報 2009年版
セルビア共和国の基本情報 2009年版
- 他のページの記事の、参照用に設けたページです。
- 情報等級は、「簡単な判定に成功すればわかる」ものを推奨します。
「ブルーローズ」のプレイイングやマスタリングに役立つセルビア共和国の解説については、「セルビア共和国」の項から辿っていってください。
概略
セルビア共和国は、東ヨーロッパの南寄りに位置している内陸国。ハンガリー盆地の南に隣接し、バルカン地域の北に近接している共和国。
- 国家体制
- 共和政体。大統領制。複数政党制の議会制民主主義制度を有す。現行の政体は、2006年に発効された憲法に基づく。
- 首都
- ベオグラード?
近隣諸国
領域は、ハンガリー盆地の南辺に連なり、北でハンガリー共和国と、西でクロアチア共和国、ボスニア=ヘルツェゴビナと国境を接している。南西でモンテネグロ、アルバニア共和国の国土と接している。南では、F.Y.R.M.(マケドニア共和国旧ユーゴスラヴィア連邦)、東でルーマニア、ブルガリア共和国と国境を接している。
国土
- 土地面積
- 88,361平方km
- 領土面積
- 88,361平方km
- 土地面積対比
- U.K.(連合王国)“本国領”の36%ほど。(日本国の23%強)
- 最低点
- 未詳
- 最高点
- 海抜2,169m
- 海岸線
- 0km
- 地上国境
- 2,026km(内、コソヴォ=メトヒア自治州との境界は352km)
クロアチア共和国との国境=241km(12%ほど)、ハンガリー共和国との国境=151km(8%弱)、ブルガリア共和国との国境=318km(16%弱)、ボスニア=ヘルツェゴビナとの国境=302km(15%ほど)、モンテネグロとの国境=124km(6%ほど)、ルーマニアとの国境=476km(23%ほど)、F.Y.R.M.(マケドニア共和国旧ユーゴスラヴィア連邦)との国境=62km(3%ほど) - 都市エリア
- 未詳
人口
- 人口
- 2009年の推計で7,334,935人
- 人口対比
- U.K.“本国領”人口の12%ほど。
- 日本国人口の6%弱(対比する数値の年度が異なるので目安として)。
- 平均寿命(2005年、セルビア=モンテネグロ時代)
- 73.2(♂=70.9,♀=75.6)
- 乳児死亡率(2004年、セルビア=モンテネグロ時代)
- 13‰
- 年齢別人口比率(2005年、セルビア=モンテネグロ時代)
- 0〜14=18.3%,15〜64=67.6%,65以上=14.1%
- 平均人口密度
- 1平方kmあたり107人程度
地域による偏りは大きめ。 - 平均人口密度の対比
- U.K.(連合王国)“本国領”の数値の43%強。
- 日本国の32%弱(対比する数値の年度が異なるので目安として)。
- 都市集住率(2003年,セルビア=モンテネグロ時代)
- 52%
民族事情
- 民族事情(セルビア=モンテネグロ時代)
- セルビア人83%、マジャール人4%、ボシュニャク人2%弱。他に、アルバニア人、クロアチア人、モンテネグロ人、ロマ人などが1%内外居住。
- 言語事情(セルビア=モンテネグロ時代)
- セルビア語?が、国定公用語に定められている。少数派言語の内では、マジャール語の話者が比較的多く、4%ほど。他に、アルバニア語、ボスニア語、ロマニ語の話者がいる。
- 宗教事情(セルビア=モンテネグロ時代)
- セルビア正教85%、ローマン・カソリック6%、イスラム教神と4%(主にボシュニャク人)。
- 識字率(2003年推計,セルビア=モンテネグロ時代)
- 96.4%(♂=99%,♀=94%)
経済事情
- 通貨単位
- セルビア・ディナール(略号=CSD)
- GDP(PPP修正値)
- 2008年の推計値で、797億9,800万U.S.ドル相当
- GDPの対比
- U.K.(連合王国)の4%弱。
- 日本国の2%弱。
- 国民1人あたりGDP
- 2008年の推計値で、10,810 U.S.ドル相当
- 国民1人あたりGDPの対比
- U.K.(連合王国)の31%弱。
- 日本国の数値の32%弱。
- Gini係数?(2007年)
- 24
- 国民1人あたりのエネルギー消費量(石油換算)
- 1,451kg(2004年,セルビア=モンテネグロ時代)
- 国民1人あたりエネルギー消費量の対比
- U.K.の数値の39%ほど。
- 日本国の数値の42%ほど。
- 産業別労働人口比率
- 未詳
- 輸出(2004年,セルビア=モンテネグロ時代)
- 38億U.S.ドル相当
- 主要輸出先国(2002年,セルビア=モンテネグロ時代)
- ボスニア=ヘルツェゴビナ、イタリア共和国、ドイツ連邦共和国、F.Y.R.M(マケドニア共和国旧ユーゴスラヴィア連邦)?、ギリシャ共和国
- 輸入(2004年,セルビア=モンテネグロ時代)
- 112億U.S.ドル相当
- 主要輸入元国(2004年,セルビア=モンテネグロ時代)
- ドイツ連邦共和国、ロシア連邦、イタリア共和国、中華人民共和国、スロベニア共和国
- 貿易依存率(2002年,セルビア=モンテネグロ時代)
- 輸出=14.5%,輸入=40.3%
- 観光客(2005年,セルビア=モンテネグロ時代)
- およそ、73万人
- 観光業収入(2003年,セルビア=モンテネグロ時代)
- 7,700万U.S.ドル相当
政治関係
- 政治体制
- 共和政体。大統領制。複数政党制の議会制民主主義制度を有す。
- 現行の政体は、2006年に発効された憲法に基づく。
- 国家元首である大統領は、立法府(国民議会)の解散権や、法規を議会に差し戻す権限など、ある程度の実権を持つ。大統領は国民の直接選挙で選出され、任期は5年。3選が禁止されている。
- 行政府は、首相が率いる内閣。首相は、立法府で選任される。
- 立法府(議会)は1院制。
- 兵員概数
- 未詳
- 軍事支出
- 未詳
- 国民1人あたりの軍事支出
- 未詳
ソース
以下のソースを相互参照しました。必ずしも、各ソースのデータ、そのままではありません。一部の数値に端数を丸めるなどの処理もしています。
- Senegal(THE WORLD FACTBOOK)
- Country profile: Serbia(Country Profiles - BBC NEWS)
- Serbia(HOLT RINEHART WINSTON WORLD ATLAS)
- Serbia,Almanac(Infoplease)
- Wikipedia英語版:Serbia
Wikipedia英語版:Politics_of_Serbia
Wikipedia英語版:Foreign_relations_of_Serbia
Wikipedia英語版:Constitution_of_Serbia
Wikipedia英語版:Human_rights_in_Serbia
Wikipedia英語版:Constitutional_status_of_Kosovo - 『データブック オブ ザ ワールド 2008年版』
『データブック オブ ザ ワールド 2009年版』
(二宮健二 編、発行,二宮書店) - 『最新 世界各国要覧 12訂版』(東京書籍編集部 編,東京書籍)
キーワード:
参照:[国別基本情報のインデックス] [セルビア共和国の基本情報] [セルビア共和国]