東ヨーロッパ
- 東ヨーロッパ ひがしヨーロッパ (Eastern Europe) 簡易版
- 簡易版です。気づいたとこの増補、改訂、優先に大歓迎。
- PCが予め知ってていい情報
- やや詳しい情報
- さらに詳しい情報
- GM向け参考情報
- リンク
- 活用や検討
PCが予め知ってていい情報
- 「判定処理なしに、PCが知ってることにしていい」情報とします。
「東ヨーロッパ」は、ヨーロッパ州の東部地域を、どちらかと言えば漠然と指す。
用いられはじめた時期は意外に新しく、第2次世界大戦後?社会主義諸国に占められた地域を「東側」と呼ぶようになり、使用が広まった、と考えられている。いわゆる冷戦期に使用が定着した、と言われることが多い。一説に19世紀のドイツで、国家主義者がヨーロッパのスラブ語圏を指して、東ヨーロッパと呼び始めた、とも言われるが定かではない。
ヨーロッパの東部には、マジャール人の国ハンガリーもあれば、ラテン系文化を受容して形成されたルーマニアもある。スラブ語圏を東ヨーロッパとみなすのも、政治的な主張の1つでしかない。
「東ヨーロッパ」は、政治的な用語として用いられはじめただけに、指し示す範囲は、時期による異同が多く、また論者の政治的立場による異同も多い。(例えば、ドナウ川流域の諸国で、自分たちの国土を「中央ヨーロッパ(中欧)」と呼ぶ意見など)
ソヴィエト連邦?の崩壊後の一時、スカンディナヴィア半島?を除くヨーロッパ州で、EU(欧州連合)?に属さない国家の領域が、東ヨーロッパと呼ばれたこともあった。
しかし、その後EUは拡大したので、上の定義も要をなさなくなっている。
2006年現在、国連の統計部門では、以下の国家の領域を、東ヨーロッパ地域としている。
ヨーロッパの旧社会主義体制諸国の領域を指して「東ヨーロッパ」とする用法は、現在でもしばしば、広義の東ヨーロッパを意味するかのように用いられている。この区分では、古くからのNATO加盟国だったギリシア共和国?及び、トルコ領ヨーロッパは、普通は含まれない。
一方、旧ソ連構成国の内、アゼルバイジャン共和国、アルメニア共和国、グルジア共和国?が、ヨーロッパに含められることもある。地理的には無理があるが、これらの国をヨーロッパに含めるとしたら、東ヨーロッパ地域に含めるのが妥当、ということになるのだろう。
しかし、トルコ共和国をヨーロッパに含めない以上、歴史的、文化的には無理があるとの印象は否めない。
【参照イメージ】
(ヨーロッパの地域区分の「一例」,ベースがオレンジ系で彩色された部分が,概ね政治的な東ヨーロッパ)
(ヨーロッパの旧社会主義諸国,現ロシア連邦,旧ソ連邦構成共和国,それ以外の旧社会主義国に色分けされている)
(Wikimedia Commons)
やや詳しい情報
- 「簡単な判定に成功すればわかる情報」とします。
「東ヨーロッパ」が政治的な地域区分からはじまった地域概念であるのに対し、「バルカン山脈以南のヨーロッパ」を意味する「南東ヨーロッパ」は地理的な区分になっている。(現在、バルカン地域は、歴史的、地理的地域区分として用いられることが多い)
実は、「中央ヨーロッパ」とはどの地域と定義するのが地理的に妥当か? は2006年現在も幾つかの説があり、進行中の議論になっている。
中央ヨーロッパの領域が定まらなければ、東ヨーロッパの地域も定まらないのも、いたしかたないかもしれない。
あるいは、「ヨーロッパの旧社会主義国だった領域」に「南東ヨーロッパ」地域も加えた領域が、広義の東ヨーロッパ地域、の比較的無難な範囲にあたるかもしれない。ギリシア共和国の領土や、トルコ領ヨーロッパは、「東ヨーロッパが南ヨーロッパに交わる地域」とみなすといいだろう。(おそらく、この考えの難点は、旧ドイツ民主共和国(東ドイツ)の領域を東ヨーロッパに含めることに、少なくない抵抗が予想されることだろう)
さらに詳しい情報
- 「難易度がある程度高い判定に成功すればわかる情報」とします。
“western”、あるいは“Westerner”というカテゴリが、西ヨーロッパ諸国での自称としても、早くから広まっていたのに、「東ヨーロッパ」というカテゴリが定着したのが比較的近年のできごとでることは、それ自体が社会史研究のテーマに成り得る。
おそらく、いわゆる西欧諸国が意識していた「東方」とは、まず第1に「オリエント」とイメージされたためだろう。それは、トルコ領であり、イスラム圏だった。(例えば、近東は、オスマン=トルコ時代に、オスマン帝国の政治的影響が及んだ地域に用いられた)
穿った見方にはなるが、第2次世界大戦以前の西欧諸国では、東ヨーロッパ地域を、ヨーロッパ内の後進地域、あるいは従属的な地域としかみないような意識が、広く共有されていたように思える。
リンク
活用や検討
活用
重要な改訂の情報
- 内容に追加、変更があった場合のみ、でいいでしょう。
(誤字脱字の訂正や、文章を整える程度では記録不要)
検討
- このページの記事内容についての質問、重要な疑問、改訂の要望など
- 検討の項は記名記入を推奨(無記名記入は、随時書換え対象になりえます)
キーワード:
参照:[クロアチア共和国の基本情報 2008年版] [ブコヴィナ地方] [FiFo Ost] [リトアニア共和国の基本情報 2008年版] [南ヨーロッパ] [ギリシャ共和国の基本情報 2009年版] [バルカン山脈] [ベラルーシ共和国] [ブルガリア共和国] [ルーマニアの基本情報 2008年版] [ラトビア共和国の基本情報 2008年版] [ヴィシェグラード・グループ] [チェコ共和国] [モルドバ共和国の基本情報 2008年版] [ポーランド共和国の有用地図集] [ポーランド共和国] [ロシア連邦の有用地図集] [ウクライナの基本情報 2008年版] [クロアチア共和国の基本情報 2009年版] [タトラ山脈] [ヨーロッパ州の現存国家] [ベラルーシ共和国の有用地図集] [F.Y.R.M.の基本情報 2008年版] [セルビア共和国の基本情報 2008年版] [スロバキア共和国] [武器類] [ウクライナの基本情報 2009年版] [ラトビア共和国] [ベラルーシ共和国の基本情報 2008年版] [西ヨーロッパ] [リトアニア共和国] [F.Y.R.M.の基本情報 2009年版] [ギリシャ共和国] [ロシア連邦の基本情報 2008年版] [モルドバ共和国] [ウクライナ] [セルビア共和国の基本情報 2009年版] [国際関係の関連用語] [ボスニア=ヘルツェゴビナ] [F.Y.R.M.] [ロシア連邦] [アルバニア共和国の有用地図集] [クロアチア共和国] [カナリアス諸島自治州] [オーストリア共和国] [スロベニア共和国の基本情報 2008年版] [ルーマニア] [ヨーロッパ] [バルト海] [リトアニア共和国の有用地図集] [スロベニア共和国] [トランス・ドニエストル] [スロベニア共和国の有用地図集] [ヨーロッパ州の有用地図集インデックス] [アラド,イスラエルの〜] [ブルガリア共和国の基本情報 2008年版] [チェコ共和国の基本情報 2008年版] [エストニア共和国] [カリーニングラード州の有用地図集] [エストニア共和国の基本情報 2008年版] [スロベニア共和国の基本情報 2009年版] [AK-47(アサルト・ライフル)] [中央ヨーロッパ] [ハンガリー共和国の有用地図集] [ハンガリー共和国] [オフィシャルNPCと組織、他] [ヨーロッパ州のランド・マーク] [セルビア共和国] [東欧] [ギリシャ共和国の基本情報 2008年版] [エストニア共和国の有用地図集] [チェコ共和国の基本情報 2009年版] [ランド・マーク] [エストニア共和国の基本情報 2009年版] [ポーランド共和国の基本情報 2008年版]