スカンジナビア半島
- スカンジナビア半島 スカンジナビアはんとう 簡易版
- 簡易版です。気づいたとこの増補、改訂、優先に大歓迎。
- PCが予め知ってていい情報
- やや詳しい情報
- さらに詳しい情報
- GM向け参考情報
- リンク
- 活用や検討
PCが予め知ってていい情報
- 「判定処理なしに、PCが知ってることにしていい」情報とします。
- 英語名
- Scandinavian Peninsula(スキャンディネイヴィアン・ペニンスラ)
スカンジナビア半島(スキャンディネイヴィアン・ペニンスラ)は、ヨーロッパ大陸の北西端で、東岸が北極圏の海洋からノルウェー海(ノールウェイヂアン・シー)に面して、南南西方向に突き出している大きめの半島。北ではバレンツ海?に面し、南で北海、東でバルト海?に面している。
スカンジナビア地域(リィヂェン・オブ・スキャンディネイヴィアン)?や、スカンジナビア諸国の範囲には、異動が多い。スカンジナビア半島の範囲も、まま誤解されることがある。地理的な意味でのスカンジナビア半島は、「スカンジナビア山脈(スカンディネイヴィアン・マウンテインズ)を脊梁部とした地域」と思えば、遠くはない。つまり、現フィンランド領は、本来は、そのほとんどが半島部に含まれない。
【参照地図】
やや詳しい情報
- 「簡単な判定に成功すればわかる情報」とします。
スカンジナビア半島(スキャンディネイヴィアン・ペニンスラ)は、幅370km〜805km、長さは概ね1,840km。面積は、およそ777,000平方km。
スカンジナビア山脈(スキャンディネイヴィアン・マウンテインズ)を概ねの境に、東部は概ねがスウェーデン領?で、西部は概ねがノルウェー(ノールウェイ)領。フィンランド領については、北西部の狭めの一画が、半島部に含まれている。
半島の北部概ね1/4ほどが北極圏に属し、ラップランド?高地地帯の東部に連なっている。スカンディナヴィア山脈は、南部が氷河の侵食で準高原化。南部の起伏は、比較的緩やかで湖沼が多い。
半島の最高点は、ノルウェー領のグリッターティンデン?の標高2,470mだ、とされる。しかし、「グリッターティンデンの頂部で氷帽?の溶融が進んだため、現在の最高点は、ガルヘビゲン?(やはりノルウェー領)の標高2,469mだ」と、する説も近年唱えられている。
スカンジナビア山脈の高山部には氷河が多く、ヨーロッパ最大の氷河であるヨステダルスブリーン氷河?(Jostedalsbreen)などが存在。沿岸部に向け氷食渓谷が刻まれ、フィヨルド性の湾や断崖に連なっている。
地域の気候は、冷温帯多雨気候が主で、北部内陸に冷温帯多雨気候やツンドラ気候が、沿岸部に西岸海洋性気候が見られる。
植生は森林が豊かだったが、近年森林地域の縮小などが懸念されている。
埋蔵資源としては、鉄鉱石、銅鉱石、亜鉛、ニッケル、銀、金を産す他、ノルウェイ沖の北大西洋に、油床、及び、天然ガス床が知られている。
さらに詳しい情報
- 「難易度がある程度高い判定に成功すればわかる情報」とします。
スカンジナビア半島(スキャンディネイヴィアン・ペニンスラ)の地塊は、地質時代?の古い時期に形成された。地質面では、バルト楯状地(バールティク・シールド)?と一体とも言われ、近隣のプレート運動に対して、かなり安定した構造を有している。
氷河時代を通じて、最盛期にはおよそ4kmの厚さに成長した氷床の重みは、半島と楯状地の全域を沈降させていた。最終氷期の後、氷床が概ね溶融するに連れ、半島全体が上昇。上昇スピードは、100年間に1m程度だが、実は、半島部の上昇運動は現在も続いている。
最終氷期から後氷期にかけては、氷河による浸食作用で、多数の氷食渓谷や、氷食湖、フィヨルド性の海岸線などが刻まれた。同時に、周辺の沿海に、多量の堆積物を流出させてきた。現在も山地性渓谷を流れる河川から、バルト海(バールティク・シー)などに流出している堆積物の量は多い。
スカンジナビア半島の南部から、現デンマーク(デーンマルク)領にかけての地域では、現生人類の活動痕跡は、最終氷期が終了した1万2千年頃からのものが確認されている。後氷期の気候は、地域にツンドラ樹林を中心にした生態系を育み、トナカイの類とトナカイ類の狩を主生業にした狩猟採取の石器人が渡来した。
その後、気候の温暖化と共にツンドラ樹林は後退。オーロックス(ウシの類)などが棲息するようになった。環境変化に適応した石器人たちは、B.C.8200年頃から新石器文化に移行しつつ、狩猟と漁労を組み合わせたライフ・スタイルを形成。B.C.3200年頃には、半島南部に、農耕も習得した定住集団が生まれていた。
半島の中部以北で、先住民だったと思われるサーミ人?(ラップランド人)は、伝統的にはトナカイの遊牧を主生業にしていた。彼らが、いつ頃から地域を生活圏にしていたのか? は、定かではない。
考古学的調査に基づいて、「すでに、B.C.8100年頃、サーミ人たちの祖先集団が現フィンランド領に到達していた」とする説がある。他方、「地域でのサーミ人の活動は、B.C.2500年頃までしか遡れない]」とする説もある。
現在知られる最も古い歴史記録では、9世紀頃には、現スウェーデン領中ほどを占めているダラーナ郡?以北の広範な地域が、サーミ人たちの勢力圏だったようだ。
活用や検討
活用
重要な改訂の情報
- 内容に追加、変更があった場合のみ、でいいでしょう。
(誤字脱字の訂正や、文章を整える程度では記録不要)
検討
- このページの記事内容についての質問、重要な疑問、改訂の要望など
- 検討の項は記名記入を推奨(無記名記入は、随時書換え対象になりえます)
キーワード:
参照:[スウェーデン王国の基本情報 2008年版] [スウェーデン王国] [U.K.(連合王国)] [スウェーデン王国の基本情報 2009年版] [ノルウェー王国] [ノルウェー王国の基本情報 2008年版] [スカンジナビア] [ノルウェー王国の有用地図集] [大西洋のランド・マーク] [フィンランド共和国] [ノルウェー海] [ユトランド半島] [フィヨルド] [アウター・ヘブリディーズ諸島] [ランド・マーク] [バルト海] [フィンランド共和国の基本情報 2008年版] [スカンジナビア山脈] [フィンランド共和国の有用地図集] [ヨーロッパ州のランド・マーク] [ヨーロッパ]