中央アメリカ
- 中央アメリカ ちゅうおうアメリカ (Central America) 簡易版
- 簡易版です。気づいたとこの増補、改訂、優先に大歓迎。
- PCが予め知ってていい情報
- やや詳しい情報
- さらに詳しい情報
- GM向け参考情報
- リンク
- 活用や検討
簡易版です。気づいたとこの増補、改訂、優先に大歓迎。
- 英語表記
- Central America
- スペイン語名
- Am?rica central,Centroam?rica
- フランス語表記
- Am?rique centrale
- ロシア語表記
- Центральная Америка
- アラビア語表記
- (調査中)
- 中文表記
- 中美洲
PCが予め知ってていい情報
- 「判定処理なしに、PCが知ってることにしていい」情報とします。
「中央アメリカ(Central America)」は、アメリカ州(南北アメリカ)の中央部を指す広域の地域区分。
地理区分としては、北アメリカに含まれ、北アメリカの南部にあたる。アメリカ州の文化的、歴史的区分では、普通ラテン・アメリカの一部に含まれる。
大陸部の範囲は、メキシコ領のテワンテぺック地峡?からパナマ地峡まで。
カリブ諸島及び、カリブ海域?も地理学上は中央アメリカに含まれる。
しかし、一般には、“Central America and the Caribbeans”といった表現が、大変多い。通例、大陸部とカリブ海域やカリブ諸国?は、別地域とイメージされることが多いのだ。
狭義の中央アメリカ(中央アメリカ大陸部)には、以下の国々の領土が含まれている。
- エルサルバドル共和国
- グアテマラ共和国
- コスタリカ共和国
- ニカラグア共和国
- パナマ共和国
- ベリーズ
- ホンジュラス共和国
- メキシコ合衆国
メキシコ領については、地理学上は、領土の東部が含まれるだけだ。しかし、一般にはしばしばメキシコ合衆国の全域が、中央アメリカの国、とイメージされる。例えば、国連の地域区分でも、メキシコは中央アメリカ諸国に含まれている。
地域の諸国政府の諮問機関として、中央アメリカ議会?が設けられている(1991年開設)。
広義の中央アメリカには、上に加えて以下のカリブ諸国、及びカリブ海域に散在する諸国の領域が含まれる。
- カリブ諸国
アンティグア・バーブーダ、キューバ共和国、グレナダ、ジャマイカ、セントクリストファー・ネイビス連邦、セントビンセント・グレナディーン、ドミニカ共和国、ドミニカ国、トリニダード・トバゴ共和国、ハイチ共和国、、バハマ国、バルバドス - 諸国の領域
アルバ?(ネーデルラント領)、ネーデルラント領アンティル?、ヴァージン諸島?(U.K.領)、ヴァージン諸島?(U.S.領)、カイコス諸島?(U.K.領) 、グアドループ?(フランスの海外県) 、ケイマン諸島?(U.K.領) 、セントルシア、タークス諸島?(U.K.領)、プエルトリコ(U.S.A.の保護領)、マルティニーク?(フランスの海外県) 、モントセラト?(U.K.領)
- 【参照地図】
- 中央アメリカ概略図(Wikimedia Commons)
- 中央アメリカ概略図(World blank maps)
- 南北アメリカの地形図(Map of Central America and The Caribbean,Geographical Guide)
- Physical Map of Central America and the Caribbean(FREE WORLD MAPS)
- Central America
Caribbean
(HOLT RINEHART WINSTON WORLD ATLAS) - Map of Central America and the Caribbean(World Sites Atlas)
やや詳しい情報
- 「簡単な判定に成功すればわかる情報」とします。
大陸部中央アメリカは、カリブ海とメキシコ湾、及び太平洋?に囲まれた比較的狭い地峡からなっている。概ね592,000平方kmほどの面積。2000年の推計で、居住人口は、3640万人と言われた。
大陸部中央アメリカの地峡は、ほとんど全域がカリブ・プレートの上にあり、概ねプレートの南西縁沿いに続いている。
地峡部南縁の太平洋沿岸の沖合いでは、ココス・プレート?がカリブ・プレートの下に潜り込む運動を続けている。このため、地峡部は山がちであり、地震が多発、火山活動の頻度も高くなっている。
例えば、2001年には、エルサルバドル共和国が2度の大地震に見舞われ、多大な被害を被った。
活発な火山活動は、南北アメリカを結ぶ地峡部が形成されて以来、長期に渡り続いたもの。地質時代の溶岩が風化分解された高地地帯の土壌は、農耕に適した肥沃なものになっている。
19世紀の前半、地域では、中央アメリカ連邦?(中央アメリカ合衆国)が結成されていた。この連邦国家は、1823年に建国されたが、1838年から1840年にかけて内戦に陥り、分裂した。
中央アメリカ連邦の分裂後も、地域再統合の試みは度々提案、あるいは試みられることもあったが、19世紀の間はいずれも不首尾に終わった。
例えば、1960年にCACM(中央アメリカ共同市場)が発足されたが、1969年にエル・サルバドルとホンジュラスの間で戦われた戦争で、無効化した。
1991年に解説された中央アメリカ議会が、地域の諸国政府の諮問機関としてのみ機能する機関として開設されたのも、過去の経緯を踏まえた上での試みだろう。
- 【参照地図】
- 中央アメリカ地形図(Atlas: Central America seismic,USGS?)
- Map of Central America map(tourizm maps)
さらに詳しい情報
- 「難易度が、ある程度高い判定に成功すればわかる情報」とします。
大陸部中央アメリカの主要部分をなしているパナマ地峡は、現在から300万年前頃〜200万年前頃に形成された、と推定されている。始めは、断続した諸島が形成された後、200万年前頃には地峡が形成されていた。
GM向け参考情報
- GM向けの補足情報、マスタリング・チップス、アイデア・フックなど。
「増補待ち」。
【参照地図】
(Land Use / Land Cover in Central America 2000年版,United Nations Environment Programme)
別称類
主要国の言語
- 英語表記=Central America
- スペイン語表記=Am?rica central,Centroam?rica
- フランス語表記=Am?rique centrale
- ロシア語表記=Центральная Америка
- アラビア語表記=(調査中)
- 中文表記=中美洲
活用や検討
活用
重要な改訂の情報
- 内容に追加、変更があった場合のみ、でいいでしょう。
(誤字脱字の訂正や、文章を整える程度では記録不要) - 2007-09-09 (日) 12:25:10 鍼原神無 : 増補と、情報等級の整理をしました。
検討
- このページの記事内容についての質問、重要な疑問、改訂の要望など
- 検討の項は記名記入を推奨(無記名記入は、随時書換え対象になりえます)
キーワード:
参照:[カリブ・プレート] [グアテマラ共和国の基本情報 2008年版] [大分水嶺,北アメリカの〜] [ニカラグア共和国の基本情報 2008年版] [メソアメリカ] [アンティル諸島] [マチェット] [エルサルバドル共和国] [グアテマラ共和国の基本情報 2009年版] [コスタリカ共和国の基本情報 2008年版] [ホンジュラス共和国] [グアテマラ共和国の有用地図集] [メキシコ合衆国の有用地図集] [考古学、歴史研究の関連用語] [ユカタン半島] [エルサルバドル共和国の基本情報 2008年版] [ベリーズの有用地図集] [南アメリカ] [ホンジュラス共和国の有用地図集] [コスタリカ共和国の基本情報 2009年版] [パナマ共和国の基本情報 2008年版] [ラテン・アメリカ] [大アンティル諸島] [北アメリカ陸塊] [ランド・マーク] [エルサルバドル共和国の基本情報 2009年版] [ニカラグア共和国の有用地図集] [パナマ地峡] [メキシコ合衆国の基本情報 2008年版] [カリブ諸島] [コスタリカ共和国] [ホンジュラス共和国の基本情報 2008年版] [パナマ共和国の有用地図集] [コスタリカ共和国の有用地図集] [エルサルバドル共和国の有用地図集] [北アメリカ] [ベリーズの基本情報 2008年版] [ニカラグア共和国] [ベリーズ] [北アメリカ州のランド・マーク] [グアテマラ共和国] [大西洋のランド・マーク] [パナマ共和国] [南アメリカ州のランド・マーク] [地理関連の用語] [メキシコ合衆国]