アフリカ州の現存国家
アフリカ州の現存国家
あ〜ん
- エジプト=アラブ共和国 エジプト=アラブきょうわこく
- 関連項目 エジプト=アラブ共和国の参照コンテンツ集、エジプト=アラブ共和国の有用地図集
- アフリカの北東部で地中海に面している国。ナイル川の中〜下流域を擁す。シナイ半島?(地理的には西アジアとされる)も領有。
- 第2次世界大戦?後の1952年に、当時U.K.(連合王国)政府の傀儡政権と化して久しかったムハンマド・アリー朝?の王制に対して、軍部がクーデタを成功させて成立した。独立後は、社会主義的な路線を進んできたが、1979年にイスラエル国と平和条約を締結した後は、欧米諸国とも関係を深めた。多党制の議会政治を営んでいるが、国内では行政が司法に介入しがちであることなどに批判もある。
- 2006年現在、国内の1部に「エジプトの外国人単独行動制限地域(外国人立ち入り禁止地域ではない)が設けられている。
- スーダン共和国 スーダンきょうわこく
- 関連項目 スーダン共和国の有用地図集
- アフリカ大陸の北東部にてサハラ沙漠の縁辺を占め、エジプト=アラブ共和国の南に隣接する国。北部東端で紅海に面している。北アフリカ、または東アフリカの1国と数えられている。
- 1980年代から南部との内戦に陥り、これに近隣諸国からの難民流入、東部との内紛、西部のダルフール紛争などが重なって混迷を極めている。2006年現在、政府の統治が行き届いているのは、首都ハルトゥーム?を中心とした、ナイル流域?中部以北の一縁のみと言える。
- 1989年に、軍部とアラブ=イスラム主義組織「民族イスラム戦線 (NIF)」とが連携して、無血クーデタ。設立された「革命委員会」が非常事態を宣言し、NIFの主張に沿ったイスラーム化が推進された。
- 1993年、革命委員会は解散し、権限は内閣に委譲されたが、クーデタ指導者が首相を兼務したまま大統領に就任。1998年に多党制を明記した新憲法が採択されたが、1999年に非常事態宣言が発令され、現在に至る。
- 2005年に、南部政権との間で暫定政府が組織されたが、現在は形式化してしまった、とも言われる。
- 中央政府が統治している地域では、非常事態宣言が発令されていて、一般市民の行動も制限(夜間外出禁止など)されている。外国人の行動への規制も多い。議会は営まれているが、近年も、反大統領派野党政治家の投獄などがあり、軍政に近い状況と見た方がよさそうだ。
- 大リビア=アラブ社会主義人民ジャマーヒリーヤ国 だいリビア=アラブしゃかいしゅぎじんみんジャマーヒリーヤ
- 関連項目 大リビア=アラブ社会主義人民ジャマーヒリーヤ国の参照コンテンツ集、大リビア=アラブ社会主義人民ジャマーヒリーヤ国の有用地図集
- 北アフリカで地中海の東部に面している国。
- 第2次世界大戦後の1951年に独立したリビア連邦王国(後、リビア王国)が、軍事クーデタ(1969年)で「リビア=アラブ共和国」に移行し、その後、順次、直接民主制を唱えるアラブ的社会主義体制に移行し、現在に至る。
- 1980年代に国際的なテロ事件に国家関与し、国連による経済制裁を被った。その後、国家関与を認め賠償なども果たして、関係者と和解。経済制裁は解除された。さらに、生化学兵器など大量破壊兵器の廃棄表明、包括的核実験禁止条約に批准などし、順次、国際社会への復帰を進めてきている。
地域別インデックス
アフリカの角地域
北アフリカ地域
アルジェリア民主人民共和国、エジプト=アラブ共和国、スーダン共和国、大リビア=アラブ社会主義人民ジャマーヒリーヤ国、チャド共和国、チュニジア共和国、モロッコ王国、リビア(⇒ 社会主義人民リビア=アラブ国)
中央アフリカ地域
西アフリカ地域
サハラ=アラブ民主共和国?、ニジェール共和国、マリ共和国、モーリタニア=イスラム共和国
東アフリカ地域
エチオピア連邦民主共和国、エリトリア国、ジブチ共和国、スーダン共和国
キーワード:
参照:[地理関連の用語] [アフリカ州のランド・マーク] [小辞典ワールド編] [現存国家] [北アフリカ] [スーダン共和国]