ゾディアック・メンバー・カード
ゾディアック・メンバー・カード
ゾディアック・メンバー1人ずつのイラストを1枚ずつのカードに刷込んだ、12枚1組のカード。ルールブックに同梱されてる。
細かく言えば、ゾディアック・メンバーのゲーム・プレイに使うアイコン・カード。
使い方
基本の使い方では、GMがよく切った12枚のカードを山札として、各プレイヤーに2枚ずつのカードをランダムに配布する。
GMは、シナリオの都合を考えて、予め山札から特定のメンバーを抜いておいても構わない。
(ルールブック、p.71)
GMは、抜いたカード(今回使えないディアック・メンバー)については、忘れずにセッション前にアナウンスしていく。PCが過去に呼んだことがあるゾディアック・メンバーは、本来なら使用候補になるからだ。
カード配布のタイミング
ルールブック、p.71には「キャラクター作成の段階では配布されない」「シナリオ開始時に、ゲームマスターから配布される」とある。
p..26右列の「セッションの流れ」チャートを見ると、「ゾディアック配布」はゲーム前ブリーフィング中におこなうことになっている。
p.71にある「シナリオ開始時」は、予告編の後でゲーム前ブリーフィングの間と考えるといいだろう。
p.26のチャートではゲーム前ブリーフィングの最後で、「装備の配布、選択」後に「ゾデイアック配布」をおこなうかのように記されている。
この辺はGMの裁量範囲だろうと思われる。と言うのは、使用可能なゾディアック・メンバーを見て、装備の購入などを考えることもあるはずだからだ(例えば、ユスティナが配布されていれば、あまりあれこれ装備を購入しなくてもいい)。
ゲーム・パート中のゾディアック・メンバー・カード
プレイヤーは、ゾディアック・メンバーを呼び出すまで、配布されたゾディアック・メンバー・カードを、常に手元でさらしておくといい。
まだゾディアック・メンバーを呼んでないプレイヤーが何人いるか? 待機状態にあるゾディアック・メンバーは誰か? は、GMがマスタリングをしていくうえで重要な情報だからだ。
こうしたアイコン・カードとしての機能は、セッション運営にとって重要だ。
メンバーを呼んだプレイヤーは、キャラクター・シートに使用記録を記入して、カードはGMに返却。
活用や検討
活用
カード配布のマスタリング(ハウス運用)
- ハウス運用になるが、プレイヤーが4人の場合、12枚のカードを3枚ずつランダムに配ってしまってから、予告編を説明する、という方法がある。
プレイヤーには、今回待機をかけないゾディアック・メンバーを除外してもらうのだ。
GMの方針やメンバーの好みもあるだろうが、この運用だとゲーム前ブリーフィング本来の狙いである「事前の予告を踏まえてPC及びPCチームの状況を整える」ために、プレイヤーがあれこれ予想したり選択したりする楽しみが増える。
プレイヤー間の相談は推奨したい。だから、取り除くカード1枚の確定はセッション前ブリーフィング?で、オープン・ミッションを伝えた後にするといいだろう。
検討
- 検討の項は記名記入を推奨(無記名記入は書き換えられても仕方なし、ってことで)
キーワード:
参照:[ロシア連邦の南連邦管区] [ダイアナ] [専用ゲーム・カード] [小辞典道具編] [Ω] [ビージェイ] [黄金の樹の枝(限定情報以上級設定)01] [マリア] [ゲーム運営ルール] [チップス,専用ゲームカードのダミー作成の〜] [PCチーム] [チップス集] [ハルガダ国際空港] [シーン] [ゾディアック・メンバー] [ゲーム前ブリーフィング] [ターバ国際空港] [エル-アリーシュ国際空港] [チップス,専用ゲームカード、パウチ処理の〜]