キャスト・レベル
キャスト・レベル
- ルール関連の用語解説。
キャスト・レベルとは−−
「キャスト・レベル」とは、キャラクターの、物語上での役柄の格のようなものを大別する数値。
PCのキャスト・レベルは2。その他大勢(モブ)のNPCはLevv0、重要でない脇役はLev1。PCと同格(Lev2)のNPCも可。
陰謀組織で言えばLev3のNPCは中堅幹部級、Lev4〜5のNPCはトップ・クラス。ただし、ゾディアック・メンバーは、「キャスト・レベルの例外」となる。
キャスト・レベルの数値は、キャラクター作成?に用いた運命の数と等しい。0〜5までと定められている(ルールブック、p.25)。仮に、Lev6のクリチャーをセッションに投入したら、ルール逸脱となる。
異常との遭遇判定とキャスト・レベル
キャスト・レベル2以上のキャラクターは異常との遭遇?判定に挑むことができる。Lev0およびLev1のNPCは異常事態に直面すると、事態を正確に把握することすらできない(ルールブック、p.107)。
考察:異常との遭遇に際してキャストレベルが異なることの意義
異常との遭遇に際してキャスト・レベルに応じて、異なった処理がなされることは、システム面で重要なキーになっている。
キャスト・レベルが大まかに示す「役柄の格のようなもの」は、単純な強弱や技能面の優秀さだけではないのだ。キャスト・レベル2以上のキャラのみが「異常な事態」に直面し、解明に挑むこともできるからだ。
要するに、シームレス・ワールドでは、PCだろうとNPCだろうと、Lev2以上のキャラクターのみが「オーパーツが秘めてるはずの超古代ミステリーに挑む」ことが許されるのである。
以上は、ブルーローズのゲーム・コンセプトが指向している「冒険物語」の方向性を覗わせる重要手がかりの1つになっている。
さらに、物語内であれこれドンパチもあるキャンペーン・プレイを続けていっても、シャドウ・ウォー?が一般社会に対して秘匿のまま続けられるのはなぜか、という手がかりでもある。
おそらく、シームレス・ワールドでは、PCより社会的地位が高い人物でもキャスト・レベルが1、ということはあり得るのだと思われる。
活用や検討
活用
重要な改訂の情報
- 内容に追加、変更があった場合のみ、でいいでしょう。
(誤字脱字の訂正や、文章を整える程度では記録不要)
検討
- このページの記事内容についての質問、重要な疑問、改訂の要望など
- オーパーツの発現としてのクリーチャーであればLv6以上でも良いような気がする。
- 検討の項は記名記入を推奨(無記名記入は、随時書換え対象になりえます)
キーワード:
参照:[ラリー・スレッソン] [覚醒の天使] [ギャラクティカ] [黒崎真澄] [オフィシャルNPCと組織、他] [ジェシカ・ローズ] [超古代文明] [孫君] [ナサニエル・ウィンスロー] [妲己,龍三合の〜] [フランシス・パージャソン教授] [サイバーソルジャー,シュープリームの〜] [SOCA] [転生の戦士] [小辞典ルール編] [ソルジャー,陰謀組織の〜] [ユネスコ世界遺産] [JET2020] [銀鎧の騎士(仮称)] [NPCの龍] [マロリー博士] [NPCのヴィヴィアン] [キャラクター] [パンノニア平原] [異常との遭遇判定] [小辞典] [NPCの大佐] [カサンドラ・スレッソン] [《夢と希望》] [ローズ考古学財団の基本理念] [ゾディアック・メンバー] [チップス集] [ユニット・マーカー] [バグダード電池] [拳姫] [エージェント・チーム,陰謀組織の〜] [遺跡警察] [マーリブの遺跡] [運命] [閨房術] [地域感情] [NPCの睡蓮] [龍三合]