オアシス
オアシス(Oasis)
乾燥気候帯や半乾燥気候帯など、乾燥の強い気候帯にあって、恒常的に豊富な水が得られ、周囲より旺盛に植物の繁茂がみられる地域。
地理学では、人為的な灌漑システムを利用した農耕地もオアシスと呼ばれる。
狭義には、乾燥地帯の内にあって、泉などの湧水により植物が繁茂する地域を意味する。
GM向け参考情報
世界各地の天然オアシスでは、古来、農業を基盤にした集落や、広域交易の中継地が営まれることが多かった。
いわゆる「オアシス都市」も、長期に渡って繁栄を続けたものは、広いオアシス地域の中核集落が都市化し、広域交易の中継拠点を兼ねたものが少なくない。
もちろん広大なオアシスばかりでなく狭小なオアシスもある。
沙漠の内で、天然の泉が城壁で囲まれ、交易拠点などに用いられたようなオアシス集落もある。この場合、イメージ的には、城壁内に狭小なオアシスが囲まれているような型になる。
また、オアシスを平坦な沙漠地帯のもの、と限定して考えるのも誤解。(沙漠を、平坦な土地と限定してイメージすることも誤解だが)
北アフリカから内陸アジアにかけての地域では、地下水道(カレーズ?)を利用して維持されるオアシスも多い。
カレーズはその構造上、山地の山裾までしか設けることができない。平地では、流水が一定方向に流れるような勾配を与えた地下水道を建造するのが困難だからだ。
カレーズの水源には、山地の積雪の融水が用いられる例が少なくない。勢い、カレーズを用いたオアシスは、高山地帯山裾の傾斜地に多くなっている。
キーワード:
参照:[リビア沙漠] [アフリカ州のランド・マーク] [ファイユーム・オアシス] [ファラーフラ・オアシス] [北スーダン地方] [フェザーン] [アスワン市] [古代ムトの遺跡] [ヌビア沙漠] [キレナイカ] [アラブ首長国連邦の有用地図集] [トゥラン低地] [北アフリカ] [遺跡] [エブラの遺跡] [エジプト=アラブ共和国] [エジプトの5大オアシス] [オベイド] [アル-ワディ・アル-ジャディッド県] [アル・ハサー] [ルート沙漠] [地理関連の用語] [西サハラ地域] [ブラーフィ人] [デール・エル-ハガル] [エスナ,エジプトの〜] [ダフラ・オアシス] [マトルゥーフ県] [アイスランド高地] [カイロ市] [ナバテア王国] [バローチ人] [ファイユーム地方] [ネフド沙漠] [アジア州のランド・マーク] [北コルドファン州] [ザグロス山脈] [クァーラ・オアシス] [ダフラ・オアシスのクァーサル] [スィースターン地方] [バローチスタン(地方)] [西方沙漠,エジプトの〜] [ハルガ・オアシス] [スィーワ・オアシス] [ハルガ市] [クィジルクム沙漠] [バフレイヤ・オアシス] [イラン高原] [アルジェリア民主人民共和国の有用地図集]